求人の約70%を占める、一般には公開されない非公開求人もご紹介します。
【東京】医療機器マーケティング(販促)※東証一部上場/世界160カ国以上に展開・日本発グローバル企業 / テルモ株式会社( 上場企業 )
掲載元:doda
ジョブNo.3004697787職種 | 【東京】医療機器マーケティング(販促)※東証一部上場/世界160カ国以上に展開・日本発グローバル企業 |
---|---|
社名 | テルモ株式会社( 上場企業 ) |
業務内容 |
【東証一部上場/低侵襲分野で圧倒的シェアの世の中から求められる製品/世界160カ国以上で展開する日本発グローバル企業/長期就業しやすい環境】 日本を代表するグローバル医療機器メーカーにて、販売促進担当(マーケティングコミュニケーション)として就業頂きます。 ■仕事内容: ・新製品導入及び製品のシェア拡大に寄与するマーケティングコミュニケーションプランを企画し、マーケティング担当者と協働して施策の実行、効果測定、改善提案を行う。 ・メディア、マーケティング資材、デジタルツール、学会イベント等の様々な販促チャネルの特性を理解し、目的に応じて最適の広告手法を提案する。 ・外部の制作会社に対して、マーケティング資材のクリエイティブディレクション、制作進行管理、予算管理を行う。 ・業界規制、関連法規、社内マニュアル等を遵守した業務の遂行。 ※チーム構成は男性3名、女性3名、派遣社員2名の計8名です。 【同社の魅力】 ■東証一部上場・世の中から求められる製品: 北里柴三郎博士をはじめとした医学者が発起人となり大正10年創業し、「医療を通じて社会に貢献する」という企業理念のもと、時代に求められる製品を開発し、成長し続けている企業です。身近な体温計や栄養食品から、低侵襲治療のカテーテルやステント、糖尿病関連などの医療機器、プレフィルドシリンジといった医薬品、輸血関連製品や近年では再生医療の分野など医療に特化して幅広く事業を展開しております。「日本初の使い捨て注射器」「世界で一番細い注射針」「世界初ホローファイバー型の人工肺」など、テルモの技術力があるからこそ開発された製品が多数揃っています。 ■長期就業しやすい環境: ・2017年度有給取得率は68%(日本平均50%)、育児休業は子供が3歳まで取得可能、介護休業は最大3年間、3回に分割して取得可能などライフスタイルに合わせた働き方ができます。 ・男性の育児参加を推奨:男性の育児休暇取得率は2013年度9%でしたが、2017年度48%まで増加。子どもの誕生は、自らの働き方を考える絶好の機会と捉え、会社が育児休暇取得を推奨しています。 ・在宅勤務制度:育児・介護などの理由で出社困難な日は、自宅での勤務も選択できます。 |
求める経験 | <必要業務経験> ■必須条件: ・医薬品、医療機器業界でのマーコム業務経験、またはヘルスケア領域の広告代理店等での制作進行経験(最低5年以上) ・TOEIC(R)テスト700点以上(ビジネスレベルの読み書き) ■スキル: ・クリエイティブに関する基礎的なリテラシーがあり、デザインの良し悪しの判断と具体的なディレクションができる。 ・印刷、デジタル、展示造形に関する基礎知識 <語学> 必要条件:英語中級 |
勤務地 |
東京都新宿区
|
年収 |
<予定年収> 500万円~750万円(残業手当:有) <月給> 223,000円~ 基本給:223,000円~ <賃金形態> 月給制 <昇給有無> 有 <給与補足> ※経験、能力等を考慮し同社規定により決定 ■賞与あり(年2回) ■昇給・昇格あり(年1回) ■メンバー~主任クラス採用 予定年収はあくまでも目安の金額であり、選考を通じて上下する可能性があります。 月給は固定手当を含めた表記です。 |
雇用形態 | 正社員 |
※掲載中の求人は紹介会社やタイミングによって異なります

この求人票はdoda(デューダ)に掲載されている求人票です。
この求人の紹介を受けるには、doda(デューダ)に会員登録が必要です。
分析機器・理化学機器に最適な求人紹介をご希望の方は、
こちらの転職サポートにお申込みください。



50,362名の若手~経験豊富なスペシャリストが
転職ナビに登録しています。

2017年の1年間の実績です
転職ナビは専門性を持つ、あるいは強化していきたい方向けに約400領域のスペシャリスト向けサイトを提供。毎月3,000名以上のご登録があります。
あなたの専門性に注目・応援
転職ナビを運営するアスタミューゼでは、2006年から一貫して、専門的な経験を活かしていきたい方のキャリアを全力で応援しています。以下のような求人をお探しではありませんか?
- 人気企業(大手企業・優良企業)や人気業種
- IPO要員や新規事業立ち上げなど重要度なポジション
こうした求人の多くは、一般には公開されない
「非公開求人」のため、サイトには掲載できません。


限られた緊急・極秘案件に関連する誰も知らない求人があります。
極秘求人の紹介を受ける