圧倒的実績誇る宇宙ベンチャーで、電気システムエンジニアとして超小型人工衛星開発してみませんか?
株式会社アクセルスペース
【ジョブNo.jid0000001305】
「SPACE WITHIN YOUR REACH 〜宇宙を普通の場所に〜」というビジョンが実現できる社会を目指します。
当社ミッションにもある「当たり前のように、宇宙を使う社会を創る」ことを可能にする技術や衛星開発にチャレンジします。
■ 会社概要
Axelspaceは、2008年の設立以来磨き上げてきた独自の超小型衛星技術によって、多くの人が当たり前のように宇宙を利用する社会の実現を目指しています。
2015年からはAxelGlobeプロジェクトを開始、多数の衛星を打ち上げて地球を高頻度でモニタリングしていく新しいインフラの構築を始めています。2018年に最初の衛星を打ち上げ、2021年3月に4機の追加打ち上げに成功し、本格的に衛星画像利用の普及や促進を図っていく重要なタイミングを迎えています。
■ 事業概要
⑴ AxelGlobe事業
自社開発した超小型人工衛星コンステレーションによる地球観測サービスです。本事業では、人工衛星画像を用いて、衛星画像の提供や、コンサル・解析サービス等を行います。
人の目で確認するには何日もかかるような作業でも、衛星画像と分析技術を用いればあっという間に状況の把握を行い、次の打ち手を検討することが可能になります。
⑵ 専用衛星事業
世界的にも多種多様な衛星ビジネスを企画する企業が次々と立ち上がっており、あらゆる産業において人工衛星のニーズが高まり、今やイチ民間企業が自社事業のために人工衛星を持つことができる時代になりました。
当社の専用衛星事業では、顧客のニーズに合わせ、概念設計から製造・打上アレンジ・運用までをワンストップで提供します。
■ 当社の強み
2008年の創業以来、9機の超小型衛星の開発・打上・運用に成功し、日本の宇宙ベンチャーの中でも圧倒的な実績を誇ります。
今までの人工衛星についてはこちらから詳細が確認可能です:https://www.axelspace.com/ja/history/
■ 社内について
⑴ 実は、社員の大半が宇宙業界での仕事は未経験で入社しています 。
ほとんどの募集職種は宇宙業界経験を必須条件としていません。
高専卒から博士卒等の様々な学歴を持つメンバーや、他業界で多くの経験を積んできたスペシャリストなどが集い、様々な専門知識・アイディアが飛び交います。
⑵ 社員の4割近くが海外から入社しています。
現在、16ヵ国もの国々からメンバーが集まっており、様々な文化・価値観が交じり合います。
■ さいごに
宇宙というのは、まだ市場やルール形成などが開拓途中であり、最後のフロンティアと呼ばれている業界です。
これまでの常識に囚われず、柔軟な発想で、挑戦し続けることが必要です。
宇宙業界はもちろん、他産業や様々なバックグラウンドで培った経験はあなたの武器です!
衛星テクノロジーを用いて社会貢献していくことにワクワク感を感じる、そこのあなた、
「Space within Your Reach 〜宇宙を普通の場所に〜」というビジョンに向かって一緒に働いてみませんか?
【企業・求人の特徴】
<ーアクセルスペースの目指す世界ー>
① 衛星画像で宇宙から守る時代へ
アクセルスペースが提供する衛星データサービス「AxelGlobe」では、ただ画像を提供するだけでなく、利用シーンや用途に応じて適切な分析を行うことにより、人の目で確認するには何日もかかるような作業でも、衛星画像と分析技術を用いればあっという間に状況の把握を行い、次の打ち手を検討することが可能になります。
地球温暖化に伴う気候変動により、過去に経験したことのない災害の激甚化・頻発化が懸念されています。地球を守るため、人を守るため、自分を守るため、できることは何でもやらなければいけない時代になっています。
しかし地球は広く、限られたリソースでは見たい場所を全て見ることは中々叶いません。
ですが、衛星画像を使えば離れたところから、いつでも、どこでも最新の状況を確認することができます。またそれだけでなく、蓄積された過去のデータなどを組み合わせることにより、異常や変化があった時に自動で知らせてくれる、そんなサービスも実現可能です。
② イチ民間企業が自社事業専用の人工衛星を保有できる時代へ
これまでの宇宙利用は、位置情報や気象情報、衛星放送などの形で、国や一部の大企業が整備した特定の宇宙インフラをみんなでシェアしながら使うものでした。
しかし超小型衛星技術の到来により、イチ民間企業が自分のビジネスのために人工衛星を持ったり、あるいは宇宙データを利用する、そんな利用方法が実現しています。
これまでの宇宙利用のように国や特定の企業がデザインするのではなく、宇宙をどう利用・活用するのかというデザインから携わることができることにより、これまでの宇宙利用の延長ではない、新しい宇宙を使う社会を創ることができるのです。
宇宙ならでは・世界中どこでもアクセスできるからこそのアイデア・実現したいことをお待ちしています。
<ーアクセルスペースの挑戦ー>
① 宇宙をより「当たり前」の場所にするために
宇宙利用の中心は今や複数の超小型衛星で構成されるコンステレーションとなっています。
私たちは10年以上宇宙ビジネスをリードしてきた超小型衛星のパイオニアとして、宇宙利用の更なる発展に向け、リーダーシップを発揮していきます。
② 地球だけでなく、「地球圏」の持続可能性を
地球環境のサステナビリティは今を生きる人の最重要課題と言っても過言ではありません。当社が行っている衛星データサービスでは地球環境維持に役立てられる部分が少なくありません。森林保全や水産資源の保護などの環境保全のため、これからも私たちは衛星データ利用を進めていきます。
また私たちの責任はそれだけではありません。
これまでの宇宙利用は宇宙へ行くことが最大の目的であり、宇宙に打ち上げられる人工衛星などはそもそも少数であり、環境負荷などはほとんど顧みられることはありませんでした。
しかし、宇宙利用が一般的になっていくにつれ、数千機にも及ぶいわゆるメガコンステレーションの計画が立ち上がり、宇宙環境の維持という観点が無視できなくなってきました。
当社も宇宙利用のパイオニアとして、必要な機器の開発・ルールの整備など、宇宙環境を維持するために必要な活動を続けていきます。
<ーアクセルスペースのメンバーと特徴ー>
【各メンバーの多様性を大切に…!】
「超小型衛星で新たな価値を創造し、人々にとって欠かすことのできないものにする。」
この私たちの壮大なビジョンを実現するためには、新しい仲間が必要です。
私たちが仲間に求めるのは、人工衛星の深い専門知識や有名大学の博士号、論文掲載数などでは決してありません。
アクセルスペースのビジネスおよび自分の仕事に対して誇りと情熱を持ち、それを右に示したような行動につなげられるような人材を、日本全国始め世界中から歓迎します。
【オープンなコミュニケーションでフラットな組織作りを!】
あなたがどんなに優秀でも、一人で衛星を作ることはできません。他のチームメンバーと助け合わなければなりません。そのためには、「自分だけが分かればよい」という論理は通用しません。
簡潔かつ誤解のおそれのないドキュメントを書く能力や、他人とのコミュニケーション能力も、一人ひとりの責任が重いベンチャー企業では重要です。
【創造性と革新性を追い求める!】
アクセルスペースでは、自分たちの力でこれまでにない価値を生み出し、新しい世界を切り拓くんだという情熱に燃えていてほしいと思います。
その一方で、物事を考えるときは常に冷静になり、論理的な判断を下せなければなりません。ただし、時には右脳を使って面白いアイデアを出し合うことも必要になるでしょう。
募集要項
募集職種名 | 電気システムエンジニア |
---|---|
年収 | 600万円~800万円 |
給与詳細 | 年収は経験に応じて決定します。 ⑴ 月収の内訳 ・基本給 ・固定残業手当 ・生活手当 ・生涯設計手当 ⑵ ボーナス:会社業績・人事考課による |
勤務地 | 東京都 |
勤務地詳細 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町三丁目3番3号 Clipニホンバシビル <アクセス> 東京都中央区 /銀座線 三越前駅、JR総武快速線 新日本橋駅 |
仕事内容 | 【業務概要】 衛星の電気システムの開発・設計・テストを行うエンジニアを電気システムエンジニアと呼びます。 衛星の電気システムとは、搭載機器を相互接続したシステム全体を意味します。 電気システムエンジニアは、電気システム設計開発、テスト、衛星運用のライフサイクルを通じて定義されたミッションを達成させます。 【職務内容】 ⑴ 衛星の要求仕様に基づき、電気システム全体の設計を行う ・電源システム設計担当者とともに衛星運用中の衛星全体の電力消費の見積り ・衛星搭載機器の電気的インターフェース仕様に基づき、搭載機器間のインターフェース設計 ・搭載機器間のインターフェース設計に基づき、それぞれに必要なハーネス設計 ・機械設計チームと協力し、ハーネスルーティングやハーネス長などを設計し、ハーネス設計に反映 ・量産および購買チームと協力し、ハーネスの外部製造の技術的な調整業務 ・受け入れテストに必要な、ハーネステスト環境の整備 ・各種システムテストの設計 ⑵ 電気システム設計に基づき、衛星システムテストの実施 ・電気システムのみで構築された衛星評価システムの構築 ・衛星評価システムおよびフライトモデルにて、システムテストの実施 ⑶ 運用時の衛星モニタリングやトラブル発生時の運用チームのサポート 【必要な姿勢】 ・常にゴールへの道筋をとらえ、結果から次の行動へ移すこと ・自分が所属しているユニットだけではなく、組織全体での最適化を目指すこと ・自分自身で考え、行動すること ・他者を巻き込み、チームワークに徹すること ・新たな知識取得や他の経験取得のための投資を怠らないこと |
対象となる方 | 【必須条件】 ・電気、コンピューターサイエンス、制御工学、メカトロニクス、その他の工学に関連する高専または大学を卒業 ・技術スキル ・FA、自動車、民生機器、医療機器などの電気システム設計やハーネス設計を行った経験 ・機器間電気インターフェース(RS-232C/422/485, LVDS, USB)などの基本的な知識 ・基板間電気インターフェース(SPI/I2C)などの基本的な知識 ・一般的な回路図を読み、電気インターフェースを理解できる ・ハーネスを設計し、ハーネス図面を作図できる ・外部委託業者との、技術的なやり取りを行いながら見積、仕様調整、受け入れまでを行った経験 ・テスト仕様に基づき、システムテストを実施した経験 ・各種機器(オシロスコープ、マルチメータ、ロジアナ、安定化電源)の基本的な知識または利用経験 ・英語に抵抗感ないこと(日常会話や文書、英語表記のPCアプリケーション等) 【歓迎条件】 ・ビジネスレベルの英語力 ・国際的なチームに囲まれて業務に取り組める姿勢もしくはその経験 ・組み込みハードウェアまたは組み込みソフトウェアの開発経験 ・システム設計に基づき、システムテスト仕様の設計経験 |



雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | ・裁量労働制(営業時間:9:00 - 18:00、コアタイムなし) |
休日休暇 | ・休日:完全週休2日制(土・日)、祝祭日 ・休暇:年次有給休暇(&慶弔休暇等、5年後ボーナス休暇) |
福利厚生 | ・報酬:経験及び能力に応じて面談の上、採用時に決定 ・通勤手当支給(実費精算) ・バーチャルオフィス制度(在宅勤務制度):https://www.axelspace.com/info/news/20201013/pr_201013_ja/ ・英会話学習補助 ・敷地内禁煙 |
選考プロセス | ⑴書類選考 ⑵人事面接 ⑶技術面接 ⑷役員面接 |
会社概要
設立年月日 | 2008年08月08日 |
---|---|
代表者 | 代表者 中村 友哉 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都 中央区日本橋本町 3丁目3-3 Clipニホンバシビル |
資本金 | 71,000,000,000円 |
従業員数 | 90人 |
事業内容 | 超小型衛星等を活用したソリューションの提案 超小型衛星及び関連コンポーネントの設計及び製造 超小型衛星の打ち上げアレンジメント及び運用支援・受託 超小型衛星が取得したデータに関する事業 |
企業URL | https://www.axelspace.com |