内視鏡機器分野への転職は「内視鏡機器転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2025/08/21 更新
閲覧済み

【東京都】【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価 株式会社ニコン

掲載開始日:2025/08/20
終了予定日:2025/10/21
更新日:2025/08/21
ジョブNo.10486900
企業名 株式会社ニコン
年収 550万円 〜 1100万円
勤務地
東京都品川区西大井1-5-20
職種 【東京都】【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価
業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器/実験・評価(電気)
正社員

募集要項

仕事内容 〈【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価(69)



【本部/事業部】

映像事業部

【配属先】

映像事業部/開発統括部/第二開発部/第三開発課



■組織としての担当業務

【第二開発部のミッションと今後の展望】

・デジタルカメラは、イメージセンサやSoCなどに代表される電子・半導体技術、優れた光学特性と小型化を両立させるための光学技術、高画質な映像を生成するための画像処理技術、およびフォーカスや露出を自動化するためのAI技術など様々な分野の技術が、高度な水準で求められる分野であり、常に進歩し続けている製品です。

・第二開発部は、このような製品における要素技術(映像事業部の製品やサービスを構成するための基本的な技術)の開発担当部署として、業界最先端の技術をいち早く取り入れて顧客が求める様々な新しい技術を他社に先駆けて開発する部署です。



【第三開発課の役割】

第三開発課では、デジタルカメラシステムの要素技術(CV、AF、AE、AWB、VR)や画質に関する実写評価を通じ、各技術の性能向上を図り、ユーザーに高品質で使いやすい製品を提供することを目指しています。

また、試作品の実写評価結果を開発プロセスにフィードバックし、製品の完成度と品質向上に貢献しています。

さらに、デジタルカメラユーザーを対象とした顧客調査を実施し、要求仕様や技術的課題を明確化。これらの情報を設計開発部門やマーケティング部門に共有しています。加えて、顧客調査や他社製品の実写評価で得られた知見を活用し、製品仕様を最適化することで、より高い顧客満足度の実現を目指しています。



【具体的な業務内容】

以下の評価・調査業務のうち、特に動画関連の業務を担当

①カメラボディ試作品の実機評価

・カメラ仕様の検討:機能やスペックに関する考察・提案

・カメラモックの評価:部材配置や操作性の確認

・試作品評価:各要素技術の比較検討、優劣の分析、改善点の抽出とフィードバック

・評価結果の報告書作成:評価内容を整理し、関係部署に報告

・製品訴求マテリアルの作成サポート:製品の魅力を伝えるための資料作成支援

※屋外での実写テストも多く機材運搬含めご対応いただきます

②ユーザー調査

スポーツイベントでの撮影スタッフへのヒアリング、学校機材展での若年層調査、写真・動画関連の展示会イベントでのフィードバック収集など、幅広いジャンルのユーザーから製品に関する課題や要望を伺い、それを次世代製品開発に活かします。

③要素技術開発

①および②で得られた知見を基に、将来求められる機能やスペックを予測。根拠となるデータや情報を整理し、開発各部署へ提供することで、次世代技術の方向性を示します。



【本ポジションで得られるスキル・経験】

●カメラ製品開発業務:製品企画から試作品のテスト、さらにカタログ作例撮影の技術サポートまで、製品開発の上流から下流までの工程に携わることができます。そのため、カメラシステムに関する幅広い技術や知見を習得することが可能です。また、さまざまな意見を集約し製品仕様に落とし込む役割を担うため、傾聴力やマネジメントスキルを向上させる機会があります。

●要素技術開発:次世代の映像製品の開発に携わることで、AI、CG、3D-VRなど、他社の最先端技術に触れることができます。



【本ポジションのやりがい】

当課は、開発部門の中でもお客様との距離が近い部署です。自らの評価や提案を新製品として具現化し、その成果に対してお客様から喜びや驚きの声を直接いただける場面も多くあります。経験を重ねた後には、自らがリーダーとなり、新機能の開発を主導する機会もあります。関係部署と連携してより良い製品を作り上げていく中で、マネジメントの楽しさを実感することができます。



【職場/チーム】

●職場の雰囲気:どんなことでも相談しやすく、会話がしやすい雰囲気の職場です。年齢に関係なく、新しいアイデアや要素技術の提案・開発にチャレンジできる環境があり、大きなやりがいを感じられると思います。



●労働環境

在宅勤務やフレックス制度を活用し、各自の状況に合わせた柔軟な働き方が可能です。ただし、実写評価業務の特性上、繁忙期には出社割合が高くなるほか、休日出勤が発生する場合もあります。その分、代休や有休を適切に取得できるため、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。

残業時間
10~20時間/月
※繁忙期
30-40時間/月



●職場の人数

当課は10名で構成されています。(男性8名、女性2名)中堅からベテラン層が多く、年齢層はやや高めですが、新任者へのサポート体制が整っており、安心して業務に取り組むことができます。
求める人材 【必須要件】

・動画撮影機材(カメラ、ジンバル、外部マイクなど)と動画編集ソフト(DaVinci
ResolveやPremiere
Proなど)の使用経験があり、作品レベルの映像を作成可能な撮影/編集スキルを有していること。

・カメラ機材の評価経験があり、評価レポートを作成することができること。

・社内の関係者やお客様と円滑に意思疎通を図り、相手を尊重しながら合意形成や交渉・調整を行えるコミュニケーション能力を持っていること。



【歓迎要件】

・報道系やシネマ系の動画機器、または動画機器関連メーカーやポストプロダクションでの勤務経験があること。

・人的リソースの適正化や日程/予算の管理をおこない、チーム活動を目標実現に繋げるマネジメント経験を有していること。

・英語力(読み書きに加え、ミーティングで意図を正確に伝えられる会話力)を有していること。



【求める人物像】

・新しい技術や取り組みに対する好奇心が旺盛で、主体的に学び自己研鑽に励む方。

・映像関連商品や製品に対して熱意と関心を持ち、こだわりを持って取り組める方。

・課題解決に向けて粘り強く取り組み、周囲を巻き込みながら業務を遂行できる方。

・社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを図り、協力して業務を進められる方。



【キャリアパス】

配属当初は動画に関する実写評価業務を担当していただきますが、その後はご自身の得意分野をさらに伸ばせるようなチーム活動に参加していただきます。また、マネジメントキャリアパスを目指すことも、スペシャリストとして専門性を深めるキャリアパスを選択することも可能です。



【メッセージ】

ニコンにおいて、映像事業は主要な事業の一つとして位置付けられており、特に動画分野の強化に注力しています。静止画で培ったオートフォーカス(AF)や画像処理技術を動画機器に応用し、これまでにない映像を撮影できるカメラシステムを目指しています。

当課は、試作品のカメラで実写テストを行い、試行錯誤を重ねながら製品性能を向上させる役割を担っています。これは、自動車メーカーで言うところの「テストドライバー」に近い役割です。あなたの動画スキルを活かし、未来の映像製品に対する知的好奇心を満たせる職場で、私たちと一緒にワクワクする製品を作り上げていきましょう!



【募集背景】

カメラの動画機能は、2008年に「D90」に搭載されて以来、目覚ましい発展を遂げ、多くのお客様に愛用されています。当課では、ユーザーの期待に応えるべく、動画に関するさまざまな機能提案や実写評価、販促資料のサポートを行ってきました。しかし、競合他社に勝り、より多くの方に製品を使っていただくためには、さらなる機能改善が不可欠です。

また、2024年には映像機器メーカー「RED」がニコングループの一員となることで、シネマ業界の期待にも応えていく必要があります。ニコンの動画領域ビジネスをさらに発展させるため、動画に知見のある人材を求めています。

給与・待遇

給与 570万円 ~ 1020万円
■通勤手当
■その他手当
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 【東京都】【映像事業部】試作カメラの実写テスト開発・要素技術評価
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■確定拠出金(401k)制度
■その他制度
■社員寮

勤務時間・休日

勤務時間 9:00~17:45
休日・休暇 ■完全週休2日制■夏季休暇■年末年始休暇■出産・育児休暇■介護休暇■リフレッシュ休暇

その他

企業会社特徴 【グローバル展開】

■ニコンの製品は世界中で信頼を獲得しており、海外売上比率は85%以上にものぼります。

■生産拠点や販売・サービス拠点をグローバルに展開しています(メリカ・ヨーロッパ・アジアなどに50以上のグループ会社を保有)。



【光で未来を変えるために、次の100年に向けて】

■”ニコン”と聞くとカメラを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はみなさんの知らないところでも、ニコンは活躍しています。映像の可能性の追求から、スマートデバイスやバイオサイエンス(再生医療や創薬などの研究をサポート)の進化、高度なものづくり、数十億光年彼方の宇宙を捉える挑戦まで…。

■ニコンは1917年の創立以来100年間、最先端の光・精密技術を活かし、幅広い分野で人々の暮らしを支えてきました。さらに、磨き続けてきた光学技術を人工知能(AI)と融合し、これから築かれるスマート社会や未来を拓く最先端産業の“眼”となるべく、新しい挑戦をはじめています。

企業情報

企業名 株式会社ニコン
設立 6392
資本金 654億7,600万円
事業内容 ■映像・精機・ヘルスケア・産業機器の4分野を中心に幅広く事業を展開しています。



【映像事業(3607億円)】

■カメラ/双眼鏡/メガネレンズ/補聴器



【精機事業(2263億円)】

■半導体露光装置(1980年初号機発売)

■FPD露光装置(1980年初号機発売)

<FPD:10.5世代装置が伸長。中小型パネル向け装置減少を大型パネル向け装置増加の効果が大幅に上回る>

■10.5世代装置は前年の3台から18台に大幅増加



【ヘルスケア事業(568億円)】

■生物顕微鏡/細胞培養観察装置/超広角走査型レーザー検眼鏡(眼科診断分野)



【産業機器(732億円)】

■工業用顕微鏡/測定機/X線/CT検査/CNC画像測定システム

<産業機器は、画像測定システムやX線検査装置など、検査機器全般の好調により増収>

<その他の事業も大型フォトマスクや光学式エンコーダ等のビジネスが堅調に推移し、セグメント全体の増収増益に貢献>

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。