製品の要となる原材料の選定・調達をお任せする重要ポジションです。
株式会社I-NE
【ジョブNo.jid0000000855】
ブランド開発に沿った原料・素材・品質を自社管理することで、持続可能なエコシステムを構築し、従来の商品よりも健康や環境への影響を最小化する社会を実現します。
自社テクノロジーによって生み出される環境に配慮した製品を提供することで、個々のライフスタイルを意識せず社会貢献できるブランドの構築に挑戦し続けています。
未来の課題を解決する“命をかけたブランド開発”
化粧品ブランドの『BOTANIST』をはじめ、美容架電ブランドにもなっている『SALONIA』など、企画からブランディング、小売、プロモーション、流通までを自社で一手に担っているメーカー企業です。人を魅了し、幸せな気持ちにさせる製品を世の中に排出できた裏側には、テクノロジー×直感(やヒトの感覚)を可視化させたAIシステムの開発や、自由な発想から生まれた社内アイディアをブラシュアップさせるなど、デジタルとアナログの両面から消費者と製品を結びつける手法も持っています。
ヒット商品を支えるアイディア力と、品質の維持やブランディングの構築を自社で全て担っている日本でも数少ない企業です。
—社名に込められた「終わることのないイノベーション」を求めて…
社名は2018年1月より「アイエヌエー」と呼び方を変えました、これはグローバル戦略に基づくものですが、元々の由来はINNOVATION NEVER ENDS。
終わることのないイノベーションで商品を通じて世界中を幸せにする、というミッションから始まっています。
新しいものを提供するだけがイノベーションではなく、製品を使った人、手に取った人、見てくれた人が「幸福度」を感じられるかどうかです。
製品一つ一つ込めたストーリー(想い)は、製品を通じて人の心に届くと信じています。
その背景には、消費者だけではなく社員全員が自社製品に対して幸せを感じさせる(感じる)ストーリーを持っているからです。企画、マーケ、開発、セールス、品質管理、どの部門もイノベーションを起こし続けていきます。
一人で作り出す、解決する、ではなく「全員で作り出す」、その意識を持っています。
―顧客のライフスタイルに寄り添えるD2Cビジネスの本領
近年では聞き慣れた言葉になってきたD2Cビジネス。
これはDirect to Consumerの略で、自ら企画、生産した商品を広告代理店や小売店を挟まず、消費者とダイレクトに取引する販売方法を指します。従来のモノ消費からコト付きのモノ消費と呼ばれ、ブランドの世界観を構築し成功する事例として海外でも多く取り入れられています。
D2Cビジネスには多くの特徴やメリットが存在しますが、顧客とダイレクトに接点と持つことで顧客ロイヤリティを高まり、ファンになってもらう傾向にあります。他にも中間コストが掛からないため、高品質・低単価で商品を提供できたり、機能に加えて商品が持つ世界観や歴史に合わせたライフスタイルの提供することも可能です。
このビジネスの最大の特徴は、売り手と買い手区別せずに「顧客と一緒にブランドを育てていく仲間(コミュニティ)」としている点です。
お客様視点とも言われますが、商品へのダイレクトな意見をいただけるため、より良い商品開発を行なうことができます。顧客に満足してもらえる高いクオリティの商品を提供することで、共感されるブランドへと成長していきます。
BOTANISTやSALONIAといった満足度の高い商品が生み出される背景には、ブランド開発の基礎となる顧客(手に取る人)と社員(開発する人)の両方の良い意見を組み合わせていることで、他社と差別化した商品を生み出すことが出来ています。
―Beauty Tech Companyとして目指す先は…
tech系企業(テクノロジーと事業を組み合わせる)が次々と登場する中で、人の美に関わるすべての領域に対してテクノロジーを通して必要なモノやサービスを提供するために、多くの「アイディア」を出し合っています。
優秀なAIシステムを構築し、アイディア創出を支えていますが、全社員がどの企業よりも、誰よりもアイディアを出し続けることを大切にする風土です。
その中で生まれてきたブランド軸には「社会課題の解決に紐づくブランドを創出すること」があります。
ブランドの成長がすればするほど、顧客のために良い商品を作ることは当たり前になります。国内だけでなくグローバル視点で考えていくと、社会課題の解決に貢献できるブランドであるかどうかは、差別化を図るためにも非常に重要な指標になってきます。
例えば、2020年8月に発売されたスキンケアライン「EVER」では、エゾノチチコグサという希少植物の幹細胞を培養して抽出した成分を使用することで植物を傷つけない製法を採用しています。
さらにパッケージ素材には再生可能ガラスやバイオマス樹脂などを使用するなど、当社の製品でクリーン・ビューティーの活動にも寄与しています。
ビジョンやミッションを持ち創り上げていったゴールはグローバル市場で十分に通用するものと考えています。
これからの未来を創るために、今から一緒に歩んでみませんか。
募集要項
募集職種名 | 購買(大阪) |
---|---|
年収 | 400万円~650万円 |
給与詳細 | ■月給:33万円~54万円 ※経験・スキルを考慮の上、決定いたします。 ■賞与:年2回(6月、12月) ■昇給:年2回 |
勤務地 | 大阪府 |
勤務地詳細 | <勤務地詳細> 大阪本社:大阪府大阪市北区中之島6-1-21 ※受動喫煙対策:屋内全面禁煙 <アクセス> 京阪中之島線「中之島駅」より徒歩5分 |
仕事内容 | ■業務内容 ・購買 資材購買、新規業者開拓、価格交渉、見積もりなどのコスト管理、各種コストセービング等 ▽下記の業務は面接での適正を見て業務配分を検討します! ・オーダー管理業務:製品発注、発注管理、納期管理、納期交渉 ・需要予測プロセスにおける、関連部署との連携 ・在庫管理業務:在庫管理の正確性を含む倉庫管理全般、在庫回転率マネジメント ・基幹システムのマスター管理 ・商品化までのプロセス管理 ■自社製品ブランド例 ・『BOTANIST』 植物の恵みで美しさを引き出す、ボタニカルライフスタイルブランドです。 (ヘアケア/ボディーケア/スキンケアなど) ・『SALONIA』 自分らしいキレイをかなえる、美容家電ブランドです。 (ヘアアイロン/ドライヤーなど) ・『skinvill』 ・『DROAS』 ・『florance』 他多数 ■会社の成長 足元の業績も大変順調で、創業13年目である2019年12月期連結売上高は212億円へと拡大し、連結営業利益は前期比94%成長。2020年6月期でも業績順調に推移。従業員数は2020年7月時点で256名(臨時雇用者除く)と少数精鋭の高成長ベンチャーと言えます。 |
対象となる方 | ■必須条件 ・メーカーでの購買経験(3年以上) ※主に資材(容器や梱包材料)の購買経験 ※取り扱い商材に親和性がない場合でも、ご経験において、ロジカルに物事を考え、知識能力を活用してリーダーシップを発揮してきた方であればぜひご推薦ください。 ■歓迎条件 ・発注管理の知識、経験 ・販売予測の知識、経験 ・国内物流管理業務(3PLの運営及びコストの最適化経験) ・各種コストの管理、分析経験 ・生産管理の知識、経験 ・在庫管理の知識、経験 ■求める人物像 ・I-ne philosophyへ共感いただける方 ・自分で考えて行動できる方 ・これまでの購買経験をベースにさらにステップアップしていきたいと思う方 ・前向きに自身の状況を変えていける方 ・言うべきことをロジックだててきちんと言える方 |



雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | 9:00~18:00(実働8時間、休憩1時間) ・フレックスタイム制:あり ※コアタイム:11:00~16:00 |
休日休暇 | ■年間休日120日以上 ■土、日、祝日 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■有給休暇 ■慶弔休暇 ■看護休暇 ■アニバーサリー休暇 ■リフレッシュ休暇 年次有給休暇とは別に、会社独自の有給休暇を付与しています。 |
福利厚生 | ■各種社会保険完備(健康・厚生年金・労災・雇用) ■交通費別途支給 ■住宅手当(規定有) ■扶養手当(規定有) ■産休/育休制度 ■昼食支給 ■社内販売割引制度 ■契約ジム・リラクゼーションサロン利用 他 |
選考プロセス | 書類選考 ↓ 面接(2~3回) ↓ 内定 ◆在職中の方も歓迎いたします。 面接日時・入社時期などご相談ください。 ※面接時、場合によりワークサンプルテストを実施する可能性があります |
会社概要
設立年月日 | 2007年3月1日 |
---|---|
代表者 | 大西 洋平 |
本社所在地 | 大阪府大阪市北区中之島6-1-21 |
資本金 | 31億8,019万円 |
従業員数 | 297人 |
事業内容 | 化粧品、美容家電等の美容関連商品や販売店の企画開発、運営、製造及び販売 トイレタリー及びヘルスケア関連商品の企画開発、製造及び販売 Eコマース事業 |
企業URL | https://i-ne.co.jp/ |