powered by  
閲覧済み

技術系研究職(都市系-PPP/PFI分野) 日建設計総合研究所

掲載開始日:2025/01/21
終了予定日:2025/02/18
更新日:2025/01/23
ジョブNo.397968
企業名 日建設計総合研究所
年収 1300万円 〜 1600万円
勤務地
東京都神田小川町3-7-1 ミツワ小川町ビル3階
職種 技術系研究職(都市系-PPP/PFI分野)
業種 特許技術・調査
ポイント 大手組織設計事務所グループのシンクタンクです。都市デザインと建築環境に関するエンジニアリングの融合のもと「持続可能な社会の構築」を目指して活動しています。ご自身の経験を活かして、専門的な業務に取り組んでいきたい方におすすめの企業です。また、「いつでも、どこでも、誰とでも働くことができる多様性のある働き方の実現」を目指しており、働きやすい環境も整っています。
正社員 転勤無し

募集要項

仕事内容 ■「持続可能な社会の構築」というミッションのもと、構想・ビジョンづくり、計画策定支援、データ分析・評価、事業化支援など、建築・環境・都市デザインを成立させる上で必要な様々なフェーズの検討に関わりながら、社会課題解決に向けた提案やクライアントの支援を行っています。
同社にて、技術系研究職としての業務に従事していただきます。

【具体的には】
ご経験・ご希望に沿って、下記分野における調査・企画・コンサルティングサービスに関わっていただきます。
(1)官民連携事業(PFI/PPP)の構想・計画・調査 
(2)官民連携事業(PFI/PPP)の総合アドバイザリー 
(3)官民連携事業(PFI/PPP)の技術アドバイザリー 
(4)官民連携事業(PFI/PPP)の民間事業者側又は発注者側担当
(5)公共空間の民間活用支援
(6)エリアマネジメント関連
(7)その他の官民連携支援
※一人当たりの有給休暇平均取得日数:13日(2023年実績)
※2022年5月にリニューアルオープンした東京オフィスでは、コミュニケーションをより重視しています。2人での共同作業、少人数での対話、グループワーク、社内...
求める人材 【必須要件】下記要件を満たす方
■募集職務(PPPに係る業務)における以下のいずれかの経験(3年以上)を有する方
(1)官民連携事業の構想・計画・調査業務経験 
(2)官民連携事業の総合アドバイザリー業務経験 
(3)官民連携事業の技術アドバイザリー業務経験 
(4)官民連携事業の民間事業者側又は発注者側担当経験
(5)公共空間の民間活用支援実績
(6)エリアマネジメント関連業務経験
(7)その他の官民連携支援経験

【歓迎要件】
■1級建築士
■技術士(建設部門:都市及び地方計画)
■認定都市プランナー
■博士、MBA、法務・財務・会計関連資格

給与・待遇

年収 700-1100万円
※諸手当、福利厚生は雇用形態等諸条件により、適用外の場合がございます。詳しくはコンサルタントまでお問い合わせ下さい。
雇用形態 正社員
募集ポジション 技術系研究職(都市系-PPP/PFI分野)
待遇・福利厚生 健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険
通勤交通費、残業手当
保養施設、退職金制度、確定拠出年金制度、在宅勤務制度、リモートワーク制度、いつでもフライデー制度、有給休暇奨励日 等

勤務時間・休日

勤務時間 09:10 - 18:10
休日・休暇 /(内訳)完全週休2日制(土日)、祝日、年末年始、夏季、有給休暇、慶弔休暇、リフレッシュ休暇(勤続10年毎)、育児休業、介護休業

その他

選考プロセス 【適性検査】有
【選考フロー】全2~3回を予定

企業情報

企業名 日建設計総合研究所
事業内容 【概要・特徴】 (株)日建設計を中核とする「日建グループ」のシンクタンクです。東京・大阪・北海道・東北・横浜・名古屋・九州に事務所を構え、建築・環境・都市デザインに関する調査・企画・コンサルティング業務を実施。国内外の大学や研究所、企業などと連携を図り、持続可能な建築・まちづくりについての研究活動も行なっています。近年、ビッグデータ、モビリティ、エネルギーイノベーションなどの新領域分野の受託が好調です。 【職場環境】 20代から60代まで幅広い世代がバランスよく在籍。海外出身の社員もいるなど、多様な人材が活躍しています。また、有給休暇の平均取得日数は13日で、リフレッシュ休暇(勤続10年・20年・30年の節目に取得可能な2週間の休暇)の取得率は100%(2022年度実績)。さらに月1回平日の午後にいつでも取得可能で奨励金も支給される「いつでもフライデー」という社内ルールもあるなど、プライベートな時間も大切にできる環境となっています。

この求人情報は、「株式会社クイック」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。