powered by  
閲覧済み

モデルベース開発エンジニア(制御検証環境(MILS)構築)|東証プライム上場/面接1回【広島県】 マツダ株式会社

掲載開始日:2025/01/22
更新日:2025/01/22
ジョブNo.10364819
企業名 マツダ株式会社
勤務地
広島県安芸郡府中町新地3丁目1番
職種 モデルベース開発エンジニア(制御検証環境(MILS)構築)|東証プライム上場/面接1回【広島県】
業種 自動車/制御設計(MBD)
正社員

募集要項

仕事内容 【PT2412】モデルベース開発エンジニア(制御検証環境(MILS)構築、プラントモデル開発)



【職務概要】

ご本人の希望や素養に合わせて以下のいずれかを担当いただく。

■MILSチーム

(1)MILS環境構築/管理:

・対象となる車両システムに適合したMILS環境構築と環境のメンテナンス、共通化による効率的な運用・管理

・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化

(2)プラントモデル開発:

・対象となる車両システムに適合したプラントモデルの開発、プラントモデルの要件定義、設計、開発

・プラントモデルの精度向上



■HILSチーム

(1)MILS/HILSシステムの環境構築/管理:

・対象となる車両システムに適合したHILS環境構築、メンテナンス、共通化による効率的な運用・管理

・環境の精度向上・管理、改善、自動化による効率化推進、標準化

(2)テストケース開発:

・対象となるシステムを効率的、効果的に検証するための検証要件の明確化とテスト設計、実装

・テストケースの継続的運用、改善



<変更の範囲>将来的に会社の定める全ての業務に配置転換の可能性あり



【ポジション特徴】

マルチソリューション戦略に対応するために机上検証範囲、精度の拡大が必要であり、狭い範囲で検証を行うのではなく、広く独創的な検証環境の構築に踏み出そうとしています。新たな手法、考え方は大歓迎ですので、こんなことを実現したいという思いを持ってきていただけることを期待しています。



【配属先組織】

業務チーム:13名



【募集背景】

100年に一度の変革期を迎える自動車業界において、マツダではマルチソリューション戦略を掲げ、急激に変化する市場環境に最適な商品を短期間で開発、提供するためにモデルベース開発に取り組んでいます。ICE車、電動車のモデルベース開発を更に進化させ、複雑に協調し、膨大化する制御を机上で効率よく網羅的に検証するためには協調も考慮した机上検証環境を構築し、検証精度と検証時間のバランスを取ったプラントモデルを開発、提供できるスキルを持った人材の拡充が必要です。
求める人材 【必須要件】以下のいずれか必須

・MILS環境構築経験、プラントモデルの開発経験を有する方

・HILS環境構築経験、テストケース開発経験を有する方

・自動車関連制御開発においてMATLAB、Simulinkの操作スキルを有する方



【歓迎要件】

・自動車の走行系制御(エンジン、トランスミッション、ブレーキなど)の開発経験

・電動デバイス(モータ、インバータ、DCDCなどの電力変換機)の制御開発経験

・電気回路、CAN/LIN/SENTなどの通信プロトコルに関する知識

・実験計画法に沿ったテストシナリオ、試験計画の策定経験

・モデル管理、構成管理の知識と経験

・品質工学、FMEA/FTA、DRBFMなどのスキル

・英文マニュアルの読み書きが可能な英語力(TOEIC500点以上)

給与・待遇

給与 510万円 ~ 830万円
■通勤手当
■その他手当
雇用形態 正社員
募集ポジション モデルベース開発エンジニア(制御検証環境(MILS)構築)|東証プライム上場/面接1回【広島県】
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■駐車場
■社員寮
■保育園

勤務時間・休日

勤務時間 9:00~17:45
休日・休暇 ■完全週休2日制(土・日)■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■慶弔休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇

その他

選考プロセス 書類選考⇒面接(WEB)⇒内定
企業会社特徴 【主要製品】四輪自動車、ガソリンレシプロエンジン、ディーゼルエンジン、自動車用手動変速機/自動変速機【詳細】■革新的技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」とデザインテーマ「魂動(こどう)-Soul of Motion」を全面的に採用した新世代商品を続々と発売。マツダが生み出す数々のクルマは高く評価され、国内外で数々の賞を受賞しています。「走る歓び」と「優れた環境・安全性能」を高い次元で両立させたクルマで、人々に感動を提供します。■世界ではじめて量産化に成功したロータリエンジンに始まり、常に先進的・革新的なクルマ創りに取り組んできたマツダ。2014年3月期の連結売上高は、前年比22%増加の2兆6922億円。営業利益は、過去最高となる1821億円を達成。これは、マツダが取り組んできた“走る歓び”と、環境性能、安全性能という技術の両立が、多くのファンから認められた一つの証であると考えています。■走る歓びと環境・安全性能を両立させ、「2012-2013 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞したクロスオーバーSUV「マツダ CX-5」や、マツダ独自のアイドリングストップ技術「i-stop」(アイ・ストップ)との組み合わせで更に燃費向上に貢献する、キャパシター採用では減速エネルギー回生システム「i-ELOOP」(アイ・イーループ)など、独自技術を用いた車両開発を進めています。【マツダのこだわり】世界で評価されるプレミアムブランドを育てたい。“魂動”デザインのクルマは、世界で高い評価を受けています。CX-5は「2012-2013 日本カー・オブ・ザ・イヤー」を受賞。Mazda6は「RJCカーオブザイヤー」「2013-2014日本カー・オブ・ザ・イヤー エモーショナル部門賞」を受賞。2013年10月に発売されたばかりのMazda3も、業界関係者からは「Cカーとは思えないグレードの高さ」と絶賛されています。“魂動”はこれから、もっと進化します。マツダのクルマをよりプレミアムなステージに上げるには、精緻感を高めていかなければいけません。そして、世界の名車にも負けないクルマを生み出したい。日本車でもここまでできるということを、世界に示したい。また“魂動”という共通の概念の上に、Mazda6やMazda3など多彩なキャラクターが生まれてきました。

企業情報

企業名 マツダ株式会社
設立 1920年1月
資本金 2,840億円
事業内容 【事業内容】

自動車・トラックの製造から販売までを一貫して行っております。



【他の自動車メーカーとの差別化ポイント】

■エンジニアの意見が通り易い会社です。

同業他社メーカーと比較し、良くも悪くもIT職や技術職などのエンジニアの意見が社内で強い影響力を持っております。

背景として、同社は営業の成果も勿論ありますが、相対的に見て技術力の高さで現在の規模まで成長した会社です。そのため、今でもエンジニアの方の提案は社内でも通りやすく、エンジニア主体での自由な開発を行うことが可能です。



■幅広いキャリアパスを描けます。

同社ではエンジニアの担当業務を敢えて細分化しておらず、ご本人様の志向性に合わせて担当する領域や内容を決められる体制が整っております。

例えば開発エンジニアとしてご入社された方も、ご志向性に応じてPMの道に進むかエンジニアの業務に専念するか/担当範囲に関しても要件定義から実際のコーディングまで上流殆どの工程を広く浅く担当するのか、個々の業務を狭く浅く担当するのか、など。

ご自身のお考えの変化に応じて、柔軟にキャリアを築くことができます。



■人中心の開発を行っています。

「人馬一体」をキーワードに、「乗車する人の感情」にフォーカスした開発を行っております。脳科学や感性工学に基づいた人の研究などを行う専門の部署が存在しているほどです。

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。