【東大阪】技術サポート/海外子会社管理◆英語が活かせる◆プライム上場/産業機械メーカー◆年休124日 株式会社日阪製作所
企業名 | 株式会社日阪製作所 |
---|---|
勤務地 |
大阪府東大阪市東鴻池町2-1-48
|
職種 | 【東大阪】技術サポート/海外子会社管理◆英語が活かせる◆プライム上場/産業機械メーカー◆年休124日 |
業種 | 機械部品/サービスエンジニア |
正社員
|
募集要項
仕事内容 |
様々な分野で活躍する産業機械メーカーである当社のセールスエンジニア(海外子会社管理)をお任せします。 ■業務詳細: ・海外関係会社への本体・部品販売に関わる価格・納期の見積回答および受注後の代金回収 ・プレート式熱交換器の設計・製造に関わるテクニカルサポート ・海外輸出に関わる安全保障貿易管理 ・直接コミュニケーションを図りながら様々な問題解決を行っていく必要が生じた際の海外出張業務 ・海外子会社が関わる調達業務 【変更の範囲:会社の定める業務】 ■当社について: 当社は「流体の熱」と「ステンレス加工」の技術を柱とし、製品の開発・設計・製造・販売まで一貫して手がけている産業機械メーカーです。 1942年の創業以来、染色仕上機器をはじめ、プレート式熱交換器、レトルト調理殺菌装置、ボールバルブなど数々の製品を日本および世界で先駆けて生み出し、世界中のお客様へ信頼性の高い商品を提供してきました。 経営理念「HISAKA MIND」に掲げる、社訓「誠心(まごころ)」を事業運営の規範として、社是「世界に定着する日阪」、「豊かな人間性の追求」を永続的な目標に企業活動を推進しながら、自らが持つ総合力で社会課題を解決し、サステナブルな社会の実現に貢献します。 |
---|---|
求める人材 | 【必須条件】 ■英語に抵抗感がない方(目安TOEIC(R)テスト550点程度) ■下記いずれかのご経験者 ・工業製品の技術サポートに関する経験 ・サービスエンジニア・セールスエンジニアの経験 ・設計・開発の経験 【歓迎条件】 ・貿易管理に関する知見 |
給与・待遇
給与 |
400万円 ~ 600万円 ■通勤手当 ■家族手当 |
---|---|
雇用形態 | 正社員 |
募集ポジション | 【東大阪】技術サポート/海外子会社管理◆英語が活かせる◆プライム上場/産業機械メーカー◆年休124日 |
待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■厚生年金基金 ■退職金制度 |
勤務時間・休日
勤務時間 | 8:30~17:00 |
---|---|
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日) |
その他
企業会社特徴 | ■S26年8月、日本の中でも商いの町の代名詞である大阪のような活気あふれる会社になりたいとの願いを込めて日本の(日)と大阪の(阪)をとり日阪製作所と命名されました。「どんな会社ですか?」と聞かれれば「日本の大阪で、ステンレスを使って、ユニークな機械を製造販売し、衣・食・住・医・エネルギー分野に貢献する会社です」、よって「同社の技術が使われていない分野はありません」と説明することができます。 ■身近な事例としてはコンビニ、スーパー等に陳列されているレトルト食品のほとんどは同社の調理殺菌装置で処理されていますが、同社で作る装置が直接消費者に届くわけではありませんので、一般的には知られていません。しかし、この分野での評価、知名度は高い会社です。いわゆる「知っている人は知っている隠れた優良企業」です。 ■熱エネルギーの効率化、食品・医薬品の安全性、多彩な染め技術などで 社会に貢献する産業機械メーカー です。またプレート式熱交換器・レトルト食品の調理殺菌装置・カーシートや衣料の布地を染める染色仕上機械等、あらゆる産業分野で使用するボールバルブなど複数分野で国内シェア60%以上を占め、高い収益を上げ続けている ニッチトップ企業 です。 ≪会社の強み≫ ★ステンレスの加工技術と熱と圧力のコントロール技術を生かしている→真似できない技術 ★「衣・食・住」「医療」「エネルギー」の複数分野で高シェア商品保有→リスク分散 ★ニッチ市場で充実した生産設備→他社に参入されにくい ★健全な財務体質(自己資本比率80.7% 2016年3月期時点)→経営の安全性が高い ★離職率の低い働きやすい職場(大卒新卒者の入社3年以内に退職する割合が約35%のところ、日阪は7.5%)→数字は嘘をつきません。ちなみに平均勤続年数は、14.5年です。 |
---|
企業情報
企業名 | 株式会社日阪製作所 |
---|---|
設立 | 1942年5月 |
資本金 | 41億5000万円 |
事業内容 |
【事業内容】 ■熱交換器事業■ 日阪製作所は1951年に国産初の「プレート式熱交換器」(現在、国内シェア60%)を開発し、外貨事情の厳しい中で輸入製品に頼る以外に方法のなかった日本の産業界から大きな賞賛を得ました。悪戦苦闘の中で独自開発した日阪のチャレンジング・スピリットは現在においても確実に受け継がれており、時代に即応した新しい技術や製品を次々に生み出しています。 2006年4月からは、プレート式熱交換器(PHE)を製造販売している熱交機部とブレージングプレート式熱交換器(BHE)を製造販売している産業機器部とを統合し、「熱交換器事業本部」として新たにスタートしました。 ■生活産業機器事業■ レトルト殺菌装置に代表される「食品機器」、その技術を応用した医薬用滅菌装置などの「医薬機器」、糸や生地を美しく染め上げる「染色仕上機器」。この3つからなる“生活産業機器”の分野でも、同社は圧倒的国内シェアと世界的技術を有しています。 ■バルブ事業■ 「バルブ」とは配管の途中に設置され、液体などの流量・方向・圧力などを調整する機器の総称。 身近なところでは、水道の蛇口もバルブのひとつです。 同社が開発・製造販売するのは、化学・製鉄・パルプなどの工場・プラントで使われる産業用。 中を流れるものも、液体・気体・蒸気・粉体・粒体など幅広く、時には毒性を持つものもあります。 ※熱交換器(67.2%)、生活産業機器(22.7%)、ボールバルブ(10.1%) |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。