powered by  
閲覧済み

生産技術部 生産技術部 管理技術担当 管理技術担~東証プライム上場/月平均残業13.8時間~【東京】 三井金属鉱業株式会社

掲載開始日:2025/01/22
更新日:2025/01/22
ジョブNo.10381498
企業名 三井金属鉱業株式会社
勤務地
東京都品川区大崎一丁目11-1(ゲートシティ大崎ウエストタワー20F)
職種 生産技術部 生産技術部 管理技術担当 管理技術担~東証プライム上場/月平均残業13.8時間~【東京】
業種 鉄鋼・金属/工程改善・IE
正社員

募集要項

仕事内容 〈153
生産技術部
生産技術部
管理技術担当
管理技術担当〉



【職務内容】

・グループ工場の品質改善、生産性改善テーマにおいて、上位職のサポートをもらいながらQC手法、IE、統計/機械学習などの手法を活用し、改善を進めていただきます。

・始めは設備や工程単位の小さな課題から携わっていただきますが、将来的には工程や工場全体の改善にも関わっていただくこともできます。

・将来的には専門職やマネジメント職など複数のキャリアパスを目指すことが可能です。



【業務内容】

①専門技術を活用した品質/生産性改善業務 80%

②社外技術を調査し、社内課題への適用方法を検討・提案 10%

③統計/機械学習などの専門教育の企画・運営 10%



【出張・外勤】

月3~4回/月。期間は日帰り~数週間。主に改善前の現状把握で出張に行くケースが多い

出張先は国内が主。支援要請があれば海外出張もあり



【業務の面白み/魅力】

・生産性改善・品質改善などの課題解決に直接携わることができる

・本社部門のため、グループ会社の川上~川下事業や国内外拠点と幅広く経験を積むことができる

・設備/OT/ITと役割分担はあるが、各技術領域とオーバーラップして進めるため、ものづくり現場で必要なデータ活用技術を幅広く習得することができる



【キャリアステップイメージ】

工程改善経験を積むことで専門性を高めていただき、将来的には、製造系データサイエンティスト、IEエンジニアなどの専門技術スタッフあるいは管理職として、当社の中核を担っていただきたい
求める人材 【必須要件】

製造工程における品質改善・生産性改善の実務経験3年以上

データを活用して工程改善した経験



【望ましいスキル】

工程改善におけるQC手法、IE、統計/機械学習の実務適用経験

QC検定2級以上

IoT/プログラミング活用経験



【求める人物像】

QC手法、IE、統計手法/機械学習を自ら活用して、工程改善に貢献していく意欲の高い方

社内の業務調整や社外との案件対応能力を有する方

広い視野と新しい発想から、組織の枠を超えて課題解決に取り組めるマインドをお持ちの方



【働き方データ】

■平均残業時間  :13.8時間/月

■年間休日日数  :124日

■平均有給取得日数:12.4日/年

⇒平均勤続年数:14.16年

給与・待遇

給与 450万円 ~ 1070万円
■通勤手当
■住宅手当
■家族手当
■残業手当
■その他手当
雇用形態 正社員
募集ポジション 生産技術部 生産技術部 管理技術担当 管理技術担~東証プライム上場/月平均残業13.8時間~【東京】
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■企業年金制度
■社員持株会制度
■育児休暇制度
■介護休職制度
■資金貸付制度
■その他制度
■社員寮

勤務時間・休日

勤務時間 9:00~18:00
休日・休暇 ■完全週休2日制(土・日)■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■慶弔休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇

その他

選考プロセス 書類選考⇒適性検査⇒面接(2回)
企業会社特徴 【企業の特徴】

■140年以上の歴史を持つ、三井グループの本流企業です。非鉄金属資源を軸に多角的な事業展開を行っており、経営が安定しております。鉱山開発という産業を担う事業からスタートし、戦後の財閥解体や円高・オイルショックといった激動の時代を事業多角化、海外展開によって乗り越えてきました。

 実際に現在も、以下のようにバランスが取れた事業ポートフォリオとなっています。

 ・機能材料事業部門 :1,125 億円(約15.8%)

 ・金属事業部門   :2,564 億円(約35.9%)

 ・モビリティ事業部門:2,164 億円(約30.3%)

 ・その他の事業部門 :1,281 億円(約18.0%)



■数々の世界トップシェア製品を有する、総合素材メーカーです。代表的な例として、以下のような製品が挙げられます。

 ・半導体パッケージ基盤向け極薄銅箔       :世界シェアNo.1(シェア率90%)

 ・二輪用触媒                  :世界シェアNo.1(シェア率60%)

 ・半導体製造装置用露光レンズ(フッ化カルシウム):世界シェアNo.1(シェア率60%)

 ・ハイブリッド車用電池材料(水素吸蔵合金)   :世界シェアNo.1(シェア率50%)

 ・自動車用ドアロック              :世界シェアNo.1(シェア率20%)

 ・ITOターゲット                :世界シェアトップクラス(シェア率35%)

 ・亜鉛                     :日本シェアNo.1(シェア率35%)

企業情報

企業名 三井金属鉱業株式会社
設立 1950年5月
資本金 42,149百万円
事業内容 【事業内容】

1874年(明治7年)創業。三井財閥の岐阜県・神岡鉱山の操業から始まりました。当初からの根幹領域であった鉱山基礎素材においては現在、「亜鉛の国内トップメーカー」として確固たる地位を築いています。

同社はまた、数ある素材メーカーの中でも、多角化に成功した数少ない企業として知られています。近代化以降の急激な社会変化のなか、超微細加工技術を駆使した機能材料事業をはじめ、自動車用機能部品、資源リサイクルなど様々な分野の確立に成功し、総合素材メーカーとして多彩な世界トップシェア製品を生み出しています。



【詳細】

■機能材料事業

電池材料、触媒、機能粉、銅箔、薄膜材料、セラミックス、単結晶といった機能材料を扱っています。今日の数々のエレクトロニクス製品を支える、主要事業です。



■金属事業

同社事業の源流である非鉄金属製錬技術を軸に、高水準の生産性で、産業の基盤となる素材を提供しています。また、非鉄金属資源のリサイクルを中心に、地球規模の環境改善に向けた取り組みを推進しています。



■自動車用機能部品事業

主力製品である自動車用サイドドアラッチは、世界トップクラスのシェアを誇ります。国内外に生産拠点を構え、グローバルなニーズに応えうる体制を確立しています。



■関連事業

非鉄金属事業分野で培ってきた独自の技術を応用展開し、パーライトの製造・販売や、各種産業プラントのエンジニアリングおよび防錆に関する設計・施工、ロボット用ケーブル・検査装置の製造・販売、情報処理システムの提供を行っています。

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。