【建築士の資格取得を目指せる】建物の図面や申請書類の審査業務をお任せします!※建築士資格不問 一般財団法人さいたま住宅検査センター
企業名 | 一般財団法人さいたま住宅検査センター |
---|---|
年収 | 400万円 〜 600万円 |
勤務地 |
埼玉県さいたま市浦和区岸町7-12-3
|
職種 | 【建築士の資格取得を目指せる】建物の図面や申請書類の審査業務をお任せします!※建築士資格不問 |
業種 | 特殊法人/財団法人/その他団体・連合会/その他企画・管理系職種 |
正社員
|
募集要項
仕事内容 |
【1回2時間・全10回の資格講習あり】 例えば、毎年8月の「建築基準適合判定資格者」の試験に合わせ、1回2時間・全10回の講習を実施。有資格者の社 員などが講師となり、基礎知識をはじめ、過去の出題傾向やその対策などを細かく指導。また、試験前は残業調整 や長期休暇取得が可能など、全社を挙げて資格取得をサポートしています。 【丁寧な入社後研修】 入社後は本部にて3週間程度研修を行い、その後配属先にてOJTで業務を覚えていただきます。 まずは座学で建築基準法の読み方や審査方法など、基本的なところから指導します!その後、実践研修を交えて問 題を解いたり、実際に図面の審査を練習します。戸建て住宅の審査が一人でできるようになるまでが研修の目安で す。 独り立ちしてからも、上司が毎回必ずダブルチェックをしますので安心してください♪ 【審査業務の流れ】 (1)設計事務所やハウスメーカーなどの申請者より提出された図面の確認 ∟WEB等で申請された書類を確認。慣れてくれば、戸建てだと一日あたり5件程度、大きい物件だと一週間に1~ 2件程度を担当することができます。 (2)審査開始 ∟建築基準法や各自治体の条例に照らして適合しているか、建築基準法令集や審査チェックリストを参照しながら確認。誤記や、図面上に計算ミスがないかといったところまでチェックします。 (3)お客さまへ書類の修正依頼 ∟不備を発見した場合には、申請者に対して電話やメール、システムでのメッセージを通じて修正を依頼しま す。 (4)終了後、上司のダブルチェック ∟建築確認業務の有資格者である上長が内容の最終確認を行います。 (5)「確認済証」などの合格証を発行し完了 ∟適合が確認できたら「確認済証」を発行。対応は完了です。 |
---|---|
求める人材 | 大学や専門学校で建築学を専攻された方 ※第二新卒・職種未経験歓迎 【必須要件】 ・大学や専門学校で建築学を専攻された方 ※職種経験不問 ※資格不問 【歓迎条件】※必須ではありません 1級建築士もしくは2級建築士の資格をお持ちの方 \こんな方を歓迎します/ ◎建築の知識を活かして働きたい方 ◎建築士の資格取得を目指している方 ◎専門的な知識を身に付けたい方 ◎設計とは別の角度から建築業界に貢献したい方 ◎建築基準適合判定資格者の資格をお持ちの方 ◎住宅性能評価員の資格をお持ちの方 ◎省エネ適合性判定員の資格をお持ちの |
給与・待遇
給与 |
400万円 ~ 600万円 ■通勤手当 ■住宅手当 ■家族手当 ■資格手当 ■その他手当 |
---|---|
雇用・契約形態 | 正社員 |
募集ポジション | 【建築士の資格取得を目指せる】建物の図面や申請書類の審査業務をお任せします!※建築士資格不問 |
待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■財形貯蓄制度 ■退職金制度 ■慶弔見舞金制度 ■育児休暇制度 ■介護休職制度 ■永年勤続制度 ■その他制度 |
勤務時間・休日
勤務時間 | 8:30~17:30 |
---|---|
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日)■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■慶弔休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇■介護休暇■その他休暇 |
その他
選考プロセス | 一次面接・WEB適性テスト→二次面接・作文(自己PR) |
---|---|
企業会社特徴 | さいたま住宅検査センターは、平成12年3月に埼玉県知事認可の公益法人として設立され、 平成23年3月に公益法人制度改正を機に、より広域的なサービスの提供を図るため、内閣総理大臣認可の一般財団法人に移行しました。 建築基準法、住宅の品質確保の促進等に関する法律及び特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律等に関する事業を行い、優良な住宅の普及を図るとともに消費者の保護及び公共福祉の向上に寄与することを目的としています。 |
企業情報
企業名 | 一般財団法人さいたま住宅検査センター |
---|---|
事業内容 |
【事業内容】 ・建築確認・検査業務 ・住宅性能評価業務 ・住宅瑕疵担保保険等業務 ・構造計算適合性判定業務 など |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。