powered by  
閲覧済み

【栃木】衝突安全CAE解析 株式会社ホンダテクノフォート

掲載開始日:2025/04/07
終了予定日:2025/06/08
更新日:2025/04/08
ジョブNo.407123984
企業名 株式会社ホンダテクノフォート
年収 550万円 〜 800万円
勤務地
栃木県芳賀郡芳賀町芳賀台89番4
JR各線「宇都宮」駅から車で約30分
勤務地変更の範囲:本社及び全国の事業場、支社、営業所
職種 【栃木】衝突安全CAE解析
業種 輸送用機器(自動車含む)業界の解析
ポイント 大手自動車メーカーグループ!安定性◎/充実した福利厚生/フレックスタイム有
正社員 完全週休二日制年間休日120日以上社宅・家賃補助制度フレックス勤務U・Iターン歓迎

募集要項

仕事内容 【職務概要】
四輪車の衝突安全性能CAE解析に関する業務を担当していただきます。
(企画提案、要件・法規等を満たした機能検討、関連部門との調整、各種評価イベント対応等)

【職務詳細】
・CAEを活用した衝突安全の性能評価と仕様提案
・衝突安全用CAEモデル作成、結果解析、予実検証

【教育制度】
・入社時研修
・中堅社員研修
・新任役職者研修
・CATIA研修
・自己啓発支援制度
・スキルUP活動 (勉強会・技術調査活動)

【働く環境】
・フレックス勤務や時短勤務、リモートワーク
・男性の育児参加推奨

【業務内容変更の範囲】
同社業務全般
求める人材 【必須】
・商品開発において、CAE解析業務の実務経験3年程度お持ちの方

【尚可】
・普通自動車免許(MT)保有者

給与・待遇

給与 年収:550万~750万程度
月給制:月額320000円
給与:■経験、スキル、年齢を考慮の上、同社規定により優遇
賞与:年2回(6ヶ月:2025年度実績)
昇給:年1回
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 【栃木】衝突安全CAE解析
待遇・福利厚生 企業年金基金、退職金制度(勤続2年以上)、慶弔見舞金制度、ホンダグループ福利厚生制度(持株会・互助会・住宅共済会・医療保険)、ホンダ健康保険組合加入(契約保養所有)、ホンダグループ団体扱自動車保険
喫煙情報:屋内禁煙

勤務時間・休日

勤務時間 フレックスタイム制(標準労働時間8時間 コアタイム8時30分~17時30分)
休日・休暇 年間121日(2023年度)、完全週休2日制(土・日)、大型連休:GW・夏季・年末年始連休(各8~10連休)、年次有給休暇(初年度10日、最大保有40日 ★有給休暇取得率100%)、慶弔休暇、特別休暇

その他

募集背景 事業拡大による増員のため
選考プロセス 書類選考→適性検査→面談1回→最終面接
サービス詳細・特徴 ■ホンダの四輪車を中心としたモビリティの設計、試作車製作、電子制御システムを含む各種テストに携わるほか、CAE解析、3Dモデル作成、システム構築等、開発に伴うほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっています。

■これからの四輪車開発にとって、地球環境や安全への配慮を欠かすことができません。同社も、Hondaとともに「電動化」を強力に推進する未来を描き、四輪車の電動化技術の発展に向け、日々、挑戦を続けています。特に「電子制御システム開発部門」では、自動車の安全・効率的なコントロールを実現するために、数年後の自動車に搭載される制御システムのプログラムの仕様作成から動作確認までを行っています。また、「設計開発部門」では、世の中にない“モノ”の設計図を作成し、現物にするまで携わることができます。完成品が手元に届いた際は、生みの親としての感動と「創る喜び」を実感できます。
転職コンシェルジュからのコメント ★★★四輪車の研究開発に特化した会社★★★
・開発を通して成長できる環境
自分のキャリアを実現するための目標を立て、仕事を通じてスキルアップを目指します。
年に数回実施するキャリアプラン面談では、上司と目標を共有したり、フィードバックを受けることができます。

・四輪車開発に特化した環境
Hondaの四輪車開発(設計、電子制御システム、CAE解析、実験)に伴う、ほぼすべての過程と幅広い領域において、新製品の開発に携わっており、開発したクルマが世に出回った際に、やりがいを強く感じることができます。

企業情報

企業名 株式会社ホンダテクノフォート
設立 1987年3月
従業員数 2000名
資本金 4,000万円
事業内容 【事業の内容】
四輪及び汎用機の設計・試作車製作・研究テスト業務・ITシステム業務・知的財産管理業務・自動車の分解 整備業

【会社の特徴】
■フィロソフィー 同社グループの恒久の信念である「人間尊重」と「三つの喜び」を共有しています。
【人間尊重】:自立、平等、信頼 
【三つの喜び】:買う喜び、売る喜び、創る喜び
■SDGsの取り組み
【従業員への教育】:従業員が課題実現を通して企業や社会発展の担い手となり続けることができるよう、個別の能力やスキルに合わせた研修や自己啓発支援を行っています。
【働き続けられる環境】:従業員が様々なライフイベントを迎えても安心して働き続けることができるよう、柔軟なワークスタイルを可能とする制度を導入しています。

この求人情報は、「株式会社ワークポート」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。