powered by  
閲覧済み

総合職(資材課) 興亜工業株式会社

掲載開始日:2024/11/27
更新日:2025/01/29
ジョブNo.JOBID48698
企業名 興亜工業株式会社
年収 800万円 〜 1200万円
勤務地
静岡県富士市比奈1286-2(本社) 受動喫煙対策:屋内全面禁煙 ※将来的な配置転換で営業部署などに異動の場合は、東京または名古屋営業所勤務の可能性があります。
職種 総合職(資材課)
業種 紙・パルプ業界のルートセールス
ポイント 1941年創業、82年以上の歴史を持ち、丸紅グループに属し、安定した経営基盤の企業です。 ・段ボール原紙や更紙の製造・販売で幅広い顧客ニーズに対応。 ・従業員の健康を重視し、働きやすい環境作りに注力。 ・年間休日122日、リフレッシュ休暇や結婚休暇の提供。平均残業時間が少なく、ワークライフバランスを実現。
正社員 完全週休二日制年間休日120日以上育児支援制度あり社宅・家賃補助制度資格取得支援制度

募集要項

仕事内容 【期待する役割】
古紙や薬品、燃料の調達、在庫管理、外部認証対応を行い、業務経験を積みながら資材課のマネジメントを目指し、会社の新規ビジネスや資源循環の促進を期待しております。

【仕事内容】
原材料(古紙やパルプ)や薬品などの補助材料の購入に向けた情報収集・市場調査、在庫管理、外部認証(ISO14001、ISO27001、FSC等)の書類作成や監査対応を行います。
来客対応や取引先(古紙業者を含む40~50社)へのルート営業も担当します。
発注は別担当が対応し、全国にある取引先への出張はほとんどありません。
入社後はOJTによりルーティン業務を習得し、将来的には課内のマネジメントも担うプレイングマネージャーを目指します。
資格取得支援制度もあり、業務に必要なスキル習得を支援します。

【職場環境】
資材部資材課は、資材部長兼課長、総合職1名、一般職3名で構成されており、少数精鋭の環境です。
現在活躍する総合職社員も未経験からスタートしており、OJTやサポートを受けながらスキルを磨いています。
自身のアイデアを活かして古紙の新たな利用法や産業廃棄物の再利用など、ビジネス創出に貢献できる点がやりがいです。
お客様との長期的な関係構築が重視され、アットホームで協力し合う職場環境が整っています。
求める人材 <必須>
・大卒以上
・営業経験をお持ちの方(概ね5年以上、業界や業種は不問です)

<歓迎>
・社外・社内で折衝業務の経験がある方
※マネジメント経験や専門性、保有資格は不問です

給与・待遇

年収 <月給制>
月給:27万1800円~36万3600円
年収:489万円~654万円想定
※経験・能力による
雇用形態 正社員
募集ポジション 総合職(資材課)
待遇・福利厚生 ・社会保険完備
・交通費規定支給
・昇給あり
・各種手当あり(残業、家族、住宅手当)
・有給休暇
・育児、産前産後休暇
・慶弔休暇
・結婚休暇
・リフレッシュ休暇
・資格取得支援制度
・永年勤続表彰
・退職金制度
・試用期間有 6ヶ月※条件変更なし

勤務時間・休日

勤務時間 勤務時間/8:30~17:00
実働時間/7時間30分
休憩時間/1時間
残業時間/有 月平均時間19.3時間
休日・休暇 <年間122日>
・完全週休2日制(土日祝)
・年末年始休暇

その他

企業情報

企業名 興亜工業株式会社
設立 1941年5月
従業員数 258名
資本金 23億4200万円
事業内容 段ボール原紙、更紙の製造・販売 興亜工業は、富士市に本社を構える紙製造会社です。 1941年の創業以来、古紙を主原料とするリサイクルペーパーの生産に注力し、現在では年間50万トンの生産量を誇ります。 環境保護と高品質な製品の安定供給をモットーに、顧客の多様なニーズに応え続けてきました。 地域に密着し、東西の大消費地へのアクセスが便利な立地を活かしながら事業を展開。 富士山と駿河湾に囲まれた恵まれた自然環境の中で、豊富な水源を利用した製紙業が盛んな地域で事業を続けてきました。 また、従業員の健康を重視し、働きやすい環境作りにも注力。 リフレッシュ休暇や結婚休暇もあり、ワークライフバランスを大切にしています。 私たちは、常にお客様の声に耳を傾け、変化するニーズに応える製品づくりと研究開発を推進。 自律と自立、責任感、チャレンジ精神を持つ人材を求め、地域ナンバーワンの企業を目指し、さらなる成長を続けています。

この求人情報は、「AchieveCareer(株式会社アルバイトタイムス)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。