インターフェイス拡張・コンピュータガジェット分野への転職は「インターフェイス拡張・コンピュータガジェット転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2024/06/28 更新
閲覧済み

【大阪】次世代デジタルコックピット・UIUX企画・ソフトウェア/デバイス開発 ダイハツ工業株式会社

掲載開始日:2024/06/18
更新日:2024/06/18
ジョブNo.10352069
職種 【大阪】次世代デジタルコックピット・UIUX企画・ソフトウェア/デバイス開発
社名 ダイハツ工業株式会社
業務内容 【部署の役割&業務内容】
「Light
you
up らしく、ともに、軽やかに」のグループスローガンの下、お客様の暮らしに寄り添う商品を提供する事をミッションとして、
国内外のコンパクトカーを開発を行っているトヨタグループの当社において、HMI開発部は新たに発足した部署であり、欧米や中国などで進化が著しい電気自動車を中心に、次世代デジタルコックピットの開発および技術力の向上に力を入れています。

<デジタルコックピットのHMI機能開発>
移動時間だけでなく、待ち時間などもパーソナル空間として利活用できるように新たな空間価値と体験価値を創造を目指し、メーターやセンターディスプレイヘッドアップディスプレイのGUIデザインとソフトウェア開発、音声IFやドライバモニターによる運転支援機能の開発

【業務内容】
■IVIシステム、マルチメディア・ナビ・エアコンUI・音声認識などの機能開発
■車外カメラシステム・画像認識機能、ドライバモニタとシステムの開発
■コックピットの空間価値を高め、優れたユーザー体験価値と喜びを生み出すための調査と企画提案、他部署や他部門と協力した開発
■IVIやメータ、ヘッドアップディスプレイのHMI/GUI設計及び、オーサリングツールを使ったGUIソフトウェア開発、GUI開発効率化の
 アーキテクト/環境構築
■カメラシステムやドライバモニタなどコックピット機能に関するECU開発における要求仕様/要件定義、量産に向けた評価設計計画、評価検証
■マルチメディア、Carplay/Android
auto、カーナビ機能&HMIの要求仕様/要件定義、量産に向けた評価設計計画、評価検証
■生成AIやコネクテッド、ADAS、高精度地図など次世代のUIUXとサービスデザインの企画調査と先行開発

入社後、初めは記載された業務を担当いただきますが、その後は個々の適性に応じて、
当社や関連グループにおける業務全般に変更の可能性もあります。


【仕事の進め方】
HMI企画開発室ではコックピット開発における各機能毎のチームを3~4名の正社員と及び数名の派遣社員で組んでいます。各チームでサプライヤーや社内関連部署(ADAS開発部門、電子PF開発部門、企画部門、認証等)との打合せを行い推進します。各チーム共に専門のエンジニアは少なく、多様なキャリアやバックグラウンドを持ったメンバーで進めており、常日頃から文献、書籍、他社や家電、欧米中韓などの先進技術、サプライヤー展示会などで調査、勉強を行いながら課題解決と商品力向上のための要件定義を行っています。そのために、部として必要な予算を用意し、スムーズに研究開発ができるようにしています。

【入社後のキャリアパス】
20代の方はチームリーダの元で車両開発エンジニアとして技術や品質、プロジェクトマネジメントスキル、社内渉外能力、企画立案力など実績を積み上げた後リーダーやスペシャリストとして新規プロジェクトや新規開発を行う。また、部内や社内のローテーションにより他の分野の業務を経験することで、幅広い知識やスキルを習得し、マネージャーや企画部門でのキャリアアップも可能です。
30代の方はセグメントリーダーとして機能開発及び部下の育成、業務効率化や環境構築を行い、マネージャーへのキャリアアップや社内ローテーションで専門を活かせる部署で車両開発エンジニアとして幅を広げることも可能です。

【仕事のやりがい、魅力】
世の中の価値がモノの所有から、コトやトキの体験に変わり、クルマにも同様に変化が求められています。クルマには所有する喜びもあれば、ドライブやレジャーなど体験する喜びを生むツール(ハード)としての価値があります。ではその体験に到着するまでのトキやクルマが提供してるコトは何でしょうか?クルマを運転しているドライバーも同乗者も、もっとクルマを楽しく使いこなして過ごすことができると思っています。また高齢者の事故増加に伴い安全装備の追加やCN目標でハイブリッドや電気自動車の比率拡大といった国からの要請にも応える必要がありますが、その一方でクルマの操作や情報が分かり難くなっている問題もあります。さらに少子化で将来の販売台数が減少になる市場予測に対してどのような仕組みやサービス、クルマとしての価値が必要になるのか。このような社会の課題やお客様に寄り添ったUIUXのソリューションを生み出し、コンパクトカーとして低コストで実現させることがやりがいと魅力です。ぜひあなたのスキルや創造力、社会問題への強い思いを共有し一緒にチャレンジできればと思います。
求める経験 【必須要件(MUST)】
下記いずれかのご経験のある方
■GUI設計経験
(製品や業界は不問だが、ユーザーが直感的に操作できるようなメニュー・ボタン・アイコンなどの要素含む)
■ECUソフトウェア開発経験

【歓迎要件(WANT)】
・下記いずれかのご経験
 車載向けヘッドユニット、ナビ、メータ、ECUや電子機器、AndroidやKanzi・AltiaなどGUIソフトウェア開発、
 Figma・XDなどデザインツール、サーバー、アプリケーション開発など
・カメラを使った車両周辺の画像認識やカメラビュー設計、その他カメラ関係機能開発
・ドライバーモニターの開発
・TOEICスコア500点以上
・海外ベンダとの開発経験
・リーダー(部下を持った事がある)経験
・主体的に課題解決に取り組み、周囲を巻き込んで最良手段を見出せる方
・積極的にメンバーとコミュニケーションを図り、専門性にとらわれずチームビルディングに参加できる方
・常に新しい技術やトレンドに興味を持ち、柔軟な考えや新しい発想でクリエイティブな商品提案ができる方
・周囲と協調しつつ、全体最適を目的に粘り強く業務出来る方
・チャレンジ精神や高い目標を掲げてやりきるエネルギーの有る方

【募集背景】
新たに部として新設され、ユーザーの安全安心を支え、新たな体験価値を提供する次世代のデジタルコックピットを早期実現する必要があります。ダイハツが寄り添うお客様は日常からお仕事やお子様の送迎、初心者や高齢者、宅配や郵便、福祉などモビリティとしても道具としても多様な用途に利用されており、ニーズが分かり易く開発者の思いやりがダイレクトに商品に活かされる会社です。HMIやコンテンツ・UIUX設計に興味がある方、安心安全な社会実現への貢献や、お客様に新しい喜びを提供したい方、自動車業界以外の方も専門性を活かして、これまでにないコンパクトカーの次世代コックピットを一緒につくりあげましょう。また、デジタルコックピット化でディスプレイの液晶化が進みGUIの開発規模が急増しているため特にGUIソフトウェアエンジニアを募集しています。

【職場について】
人数・年齢構成 : 20代~40代前半 約30名~年代は20代、40前後が多い 
中途採用者の有無: 有 (3名程度)(自動車部品及び家電業界出身者)
在宅勤務 の有無: 有 (基本は出社だが柔軟に対応)
残業時間    : 平均30時間、繁忙期45~60時間

・派遣社員含めて30~40人のグループです。20代が最も比率は多く、40代は3割です。女性は3割おられます。HMI/GUI開発のチームは女性が多く活躍しています。派遣社員のデザイナーも女性が多く、明るい活発な雰囲気でみな楽しみながら取り組んでいます。エラーや問題があるとフットワーク軽く集まり皆で解決しているので、失敗を恐れずにチャレンジしながら進めることができます。お客様へのより良い体験価値や性能、品質を提供するには自分自身がそう思えることが大切です。GUI設計者も機能開発者もデザイナーも担当範囲に縛られずに人を中心にその商品価値を大事にし、その時の最善を求めることを方針としています。リモートワークはそれぞれの家庭環境や事情に応じて柔軟に対応しています。年齢の若いメンバーは人材育成の観点からなるべく出社いただき、先輩社員と密に会話や指導を受けることで活発な対話ができるようにしています。
勤務地
大阪府池田市
年収 400万円 ~ 800万円
■通勤手当
■家族手当
■残業手当
■その他手当
勤務時間 8:45~17:30
休日・休暇 ■週休2日制
■夏季休暇、年末年始休暇
■年次有給休暇
■出産・育児休暇、介護休暇
■その他休暇
福利厚生 ■各種社会保険完備
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■社員持株会制度
雇用形態 正社員

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。