インターフェイス拡張・コンピュータガジェット分野への転職は「インターフェイス拡張・コンピュータガジェット転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2024/06/24 更新
閲覧済み

光学システム開発(光学設計、AR/VR光学系開発)【PHD 技術部門 テクノロジー本部】 社名非公開

掲載開始日:2024/03/26
更新日:2024/03/26
ジョブNo.153035
職種 光学システム開発(光学設計、AR/VR光学系開発)【PHD 技術部門 テクノロジー本部】
社名 社名非公開
業務内容 ●担当業務と役割
・主な担当業務は、光学システム(撮像光学、投写光学、AR・VR(視覚)光学、照明光学)の開発となります。
・製造難易度が高い光学モジュールに対して、その量産性まで考慮した最適な光学システムを開発する。
・本社の研究開発部門として、パナソニックの様々な光学機器のシステムを学び、それを進化させる新規要素技術を提案する。
・新規事業創出プロジェクトにも参加でき、新たな光学機器にも挑戦できる。

●具体的な仕事内容
・具体的には、光学モジュール事業、プロジェクタ事業、ヘッドアップディスプレイ事業、レーザー溶接事業などの幅広い事業を想定した光学システムの先行開発を行います。
・同じ部署内に、成形プロセス技術、精密機構・制御、AIロボティクス技術、レーザー・フォトニクス技術の技術者がおり、様々なコラボで新しい価値を創出しています。
・自ら開発した技術は、事業部での量産プロセス開発まで関与し、良品率の向上を行います。
・新規事業創出プロジェクトでは、お客様に直接技術提案を行い、フィードバックを得ながら開発を推進します。
求める経験 【必須】
・光学設計(撮像レンズ、プロジェク投写タレンズ、HUD/HMD等の視覚光学系などのいずれか)の実務経験の経験3年以上

【歓迎】
・光学の収差論の知識の活用や、硝材の選択などで、光学システム全系の開発が出来る方
・光学設計ツール(CodeV、Zemax、LightToolsなど)の実務での使用経験のある方
・公差解析などで、モノ作りの難易度の把握、調整設備の必要性など判断の出来る方
・製造現場と協働して、課題の解決に取り組んだ経験のある方

【人柄・コンピテンシー】
・新しい光学システムの発案など、自主的に開発を進め提案ができる
・事業部や成形プロセス開発部門、設備開発部門とのコミュニケーションを密にし、連携して開発を推進できる
・開発した新規技術を、商品化までやり切る力
勤務地
大阪府守口市八雲中町3丁目1番1号 地下鉄・守口駅より徒歩10分
年収 【想定年収】
[年収イメージ]
※これまでのご経験・能力を考慮の上、当社規程に基づき、担当職位の大きさに応じて決定
550万~950万円
勤務時間 8時30分から17時、もしくは、9時から17時30分
※一部フレックスタイム制度・裁量労働制有り(標準労働時間 7.75時間)
休日・休暇 週休2日制(土曜日・日曜日)、祝日、メーデー(5月1日)、創業記念日(5月5日)
年末年始休暇、夏季休暇、年次有給休暇、慶弔休暇、チャレンジ休暇 等
福利厚生 【福利厚生】
カフェテリアプラン制度、寮・社宅制度 等
【加入保険】
健康保険、厚生年金保険、介護保険、雇用保険、労災保険
雇用形態 正社員
選考プロセス 書類選考ー面接2回+適正検査

この求人情報は、「株式会社コンフィデンス・インターワークス」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。