氷点下-24℃の世界で産業と人々の生活を守る土木・建築エンジニア
株式会社西村組
【ジョブNo.jid0000000745】
水産施設施工技術や水産資源と漁場づくりの研究を活かし、養殖技術開発の発展に寄与することによって、海洋の生態系・生物多様性を保全・回復する社会を実現します。
公共施設を中心とした建築や、保有率道内トップクラスである作業船を稼働させる漁港整備を中心とした施工によって、海に囲まれ、広大な北海道に住む人々の生活の豊かさを向上させることに挑戦し続けます。
—海拓者として自然を守り、北海道の産業を支える海洋土木のプロフェッショナル―
当社は創業80年を誇り、北海道を拠点に港湾建設、漁港建設、水産基盤整備など海洋土木事業を展開しています。
海洋土木(通称:マリコン)に力を注いでいますが、北海道という日本一広大な土地の流通に不可欠な道路整備や治水・治山、そして第一次産業の土台を担う様々な工事の実績も多数です。
【当社の特徴】
■海の幸の研究開発室
当社は、1987年に開発したアサリ増殖場のサンドチューブ工法が公共事業に採用されたことをきっかけに、アサリ増殖場の造成に適した場所の選定や、物理・生物的環境の調査をはじめ、豊かな漁場づくりを目的とした研究開発室を設置しました。以降、ホタテ貝やナマコなど、海の幸の養殖に関する技術開発にて成果を上げています。
■道内トップクラスを誇る海洋作業船保有率
波浪から船舶を守るための防波堤建設や、船舶の航行確保のためのしゅんせつ作業等には作業船が欠かせません。
■大きな仕事を成し遂げるチームワーク
施工する工事では、多くの人たちがチームとなり完成を目指します。数ヶ月かけて巨大な構造物を造りあげるという作業の中で、集団は一体となり関係性を深めていくことは非常に大切です。
また、今以上に会社を大きくするためには若い力の育成が欠かせません。工事の中で多くの学びとノウハウを手に入れながら進み、経験と知識を積み重ねた西村組のエンジニア集団があなたの仲間入りを待っています。
■社員と家族を第一に考えられた福利厚生
社員が安心して働ける環境づくりが企業としての責務であるという考えから、福利厚生に力を注いでいます。
天候に大きく左右される海上での工事を円滑に進め、無事に完成させるためには、磨かれた「技術」や多くの事業関係者をまとめる「リーダーシップ」と同様、長い工期を乗り切るための「体調管理」や、「家族のサポート」が不可欠だと考えています。
※詳細は求人ページをご覧ください。
【この企業・求人の特徴】
■『誰もが知っている、誰も見たことがない建設会社』へ!
はじめまして、西村 幸志郎です!
株式会社西村組の四代目にして取締役、そして採用責任者をしています。
当社は、北海道湧別に拠点を置く海洋土木企業です。
冬は氷点下24℃にもなる厳しい自然環境に身を置き、北の大地からこの国と人々の命を守る誇らしい仕事に取り組んでいます。
当社にご興味をお持ちいただけた際には、私の想いを直接お話したいと考えておりますが、この場を借りて少しお話させてください。
■建設業ビジネスの在り方
建設業のビジネスモデルは、古くからあまり変わっていません。
例えば…税金で賄われる公共事業ばかりでなく、利用者である町の人や漁師さんたちから直接話を聞き、アイデアを生み出すことが出来れば、工事のプロとしてもっと自由でユニークな発想でプロジェクトを推進していくことが可能なんじゃないか?と考えています。
■スケールの大きな仕事
オホーツク海の波を相手にすることも多い当社の仕事。防波堤やケーソンなどの設備は住民の皆さんの生活や命を守る、まさに「最後の砦」です。他社では味わうことのできないスケールの仕事に、覚悟と意地を持って取り組んでいます。
当社の名前が色々な所で見聞きされ、どこの建設会社でもやっていないワクワクする仕事に取り組んでいる会社=西村組。
そんな時代を一緒につくりませんか?
会社に、自分に、少しでもワクワクしていただけたら、ぜひご応募ください。
コミュニケーションにおいて、物理的距離は無いに等しい時代です。オンラインでお話ししましょう!!
あわせてこちらもご覧ください!
《西村組 採用サイト》
https://www.nishimura.co.jp/recruit/
《西村幸志郎 Twitter》
https://twitter.com/Nishimuragumi_O
《U-29ドットコム》
https://u-29.com/2021/01/13/nishimura-koshiro/
■西村組×北海道大学 流氷との共存に挑む!
「流氷」と聞くと、北海道にしか無い冬の風物詩だったり、クリオネをはじめとした神秘の現象というイメージを持たれるかと思います。
しかし、地元の漁港でホタテやカキの養殖業を営んでいる人々にとっては、20億円にも上る損害をもたらす脅威の対象でしかありませんでした。毎年、冬になると流氷が養殖施設に流入し、被害を受けてしまうのです。
そこで、北海道大学をはじめとする関係諸官庁等と共に「サロマ湖漁港プロジェクト」を立ち上げ、国内初のケース、そして海洋施設としては世界でも他に類を見ない防氷施設の完成に漕ぎつけました。
その結果、ホタテ・カキの養殖は地元の主要産業として定着しています。
「定着」こそが公共事業の在るべき姿だと思っています。
私たちが手掛けたものが日常に定着し、あるのが「当たり前」になる。
そして「当たり前」を継続させるのが醍醐味であり、独自の施工技術を持つ当社の使命です。
■創業80年、ベンチャー気質の老舗企業!
当社は昭和11年設立、宿や乗り合いバスの事業からスタートしました。人々の足となり資材運搬を手掛けたことをきっかけに建設現場に顔を出すようになってから、現在の事業へと繋がります。
どのような時代も「困りごと解決」を軸に仕事を手掛けてきました。
その結果、
約120名のメンバーを自社雇用。
海洋作業船も保有し、経営も安定。
建設業の中でも「大手」と名乗れる規模まで拡大……
だからこそ、守りに入るのではなく敢えて「攻める」。
先代が築いてきたしっかりとした土台は高く飛ぶためにあると考え、チャレンジを続けます。
今まで培ってきた経験や技術力を存分に発揮して新しい挑戦に挑みたいベテラン、これからスキルを身に着けて力試しをしたいルーキー、どっちも活躍できるのが西村組にしか無い魅力です。
"歴史"と"確かな技術"それに"チャレンジ精神"を備えたベンチャー気質の老舗企業。これが合言葉。
募集要項
募集職種名 | 施工管理 |
---|---|
年収 | 350万円~930万円 |
給与詳細 | ■月給:306,000円~ ■賃金形態:月給制 ■昇給:有 ■役職手当:あり(職能により変動) ■残業手当:あり ■賞与約月給4か月分 ■期末賞与あり ※月給及び賞与は中途採用における実績値であり、選考を通じて変動する可能性があります。 ※月給は固定手当および固定残業手当を含めた表記です。 |
勤務地 | 北海道 |
勤務地詳細 | 【工事部】北海道紋別郡湧別町栄町135-5 <アクセス> JR石北本線「遠軽駅」から車で30分 |
仕事内容 | 当社は、北海道オホーツク海沿岸に本社を構え、海洋土木に特化し独自の技術を生み出してきました。海洋土木とは港を造り、保守・修繕する仕事で、作業船を利用し、防波堤の延長工事や波除ブロックの製作設置などを手掛けます。もちろん、海洋土木だけではなく総合建設業として道路工事や建築工事など多くの施工実績も持っています。 また、自然災害を復旧し地域住民のみなさんの生活を復旧する事、自然災害を未然に防ぐ事、そこに住む方々の生活を守る事も我々の仕事の一つです。 造ったものが社会の役に立つ、ひいては人々の役に立つという事が実感できる仕事です。 【具体的には】 土木工事の現場施工管理監督業務 建築工事の現場施工管理監督業務 *土木技術職は港湾工事が未経験でも問題ありません。 一般的な土木施工を経験されている方を歓迎します。 作業は湧別町・紋別市など、オホーツク管内が多いです。 【当社をラップで表現すると】 どんな環境で仕事をしているのか、どんな職人がいるのか、どんな気持ちで働いているのか… リリックに想いを乗せました!ぜひご覧ください。 《建設会社がガチRAP?!》株式会社西村組 採用シングルMV「You Bet」 https://www.youtube.com/watch?v=tMaqZDyXR5w |
対象となる方 | 【必須要件】 西村組のビジョンに共感してくださる方 (資格、学歴は関係ありません) 【歓迎要件】 土木施工管理技士、建築施工管理技士、建築士の資格をお持ちの方 |



雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | 8:30~17:00 (現場勤務時間は7:00~17:00、休憩120分など各現場や気候により変動) |
休日休暇 | ■休日 週休2日制(土日)、祝日 ■休暇 夏季休暇(7月~9月の間で任意の3日間) 年末休暇(会社の指定による) 慶弔休暇(結婚・忌引・裁判員) 育児・介護休暇(休業) その他年次有給休暇制度 |
福利厚生 | ■保険 健康保険(政府管掌) 厚生年金保険 雇用・労災保険 労災上乗保険 ■制度 各種表彰制度 永年勤続表彰制度 退職年金制度 ■住宅手当 独身寮 社宅(一戸建てなど) ■その他 食事補助 被服等支給(安全帽・作業服・安全靴・防寒服など) 資格取得に関する費用の負担 |
選考プロセス | カジュアル面談(オンライン含む) ⇓ 面談 2回~(オンライン含む) ⇓ 会社見学 ⇓ 最終面談(社長同席) ※面談回数、同席者などはご経歴等で変化する可能性があります |
会社概要
設立年月日 | 昭和11年11月1日 |
---|---|
代表者 | 代表取締役 西村 幸浩 |
本社所在地 | 〒099-6404 北海道紋別郡湧別町栄町133番地の1 |
資本金 | 4500万円 |
事業内容 | 土木工事業/建築工事業/とび・土工工事業/管工事業/鋼構造物工事業/舗装工事業/水道施設工事業/しゅんせつ工事業/ 大工工事業/左官工事業/石工事業/屋根工事業/タイル・れんが・ブロック工事業/鉄筋工事業/板金工事業/ガラス工事業/塗装工事業/防水工事業/内装仕上工事業/熱絶縁工事業/建具工事業/解体工事業 |
企業URL | http://www.nishimura.co.jp/ |