電気・制御系プロジェクト管理・システム取り纏め(荷役・クレーン電気設備) #102 株式会社TMEIC
企業名 | 株式会社TMEIC |
---|---|
年収 | 550万円 〜 1000万円 |
勤務地 |
東京都中央区京橋3-1-1
|
職種 | 電気・制御系プロジェクト管理・システム取り纏め(荷役・クレーン電気設備) #102 |
業種 | 機械部品/制御設計(その他) |
正社員
|
募集要項
仕事内容 |
【配属部署名】 産業・エネルギーシステム第二事業部 システム技術第二部 産業システム技術課 【仕事内容詳細】 ~保守・メンテナンスから「新しい設備導入や上流設計」へステップアップしたい方にとっても、活かせる経験が多いポジションです~ 港湾や工場、プラントなどで使われる荷役クレーン設備に関する「電気・制御システム」の全体設計・仕様検討・導入管理を担当して頂きます。 工場の生産設備などと同様に、現場で対象設備が安全かつ効率的に動くための制御設計や、導入までの段取りを上流から支える仕事です(顧客仕様にあわせ、安全、効率を考慮し、機器の選定および動作方法など、包括的な提案、機器導入のエンジニアリングを行います)。 例えば、以下のような業務を担当します。 ■モーター・インバーター(ドライブ)・PLC・監視システムなど、複数の電気機器の組み合わせと制御方針を決定 ■「どう動かすか」「どう安全性を担保するか」を考え、動作フローや仕様書を作成 ■お客様との仕様すり合わせ、見積もり、契約前後の調整 ■社内外の関係者(設計・製造チーム)への情報展開、コスト・納期・品質の管理 ■案件の最初から最後まで、プロジェクト全体を管理する役割 クレーンという機械に特化していますが、「モノを安全・正確に動かすための電気設計・制御設計」としては、生産設備の制御設計や保守経験とも通じる業務内容です。 ■働き方 ・休日出社は基本なし ⇒ 連泊を伴うような国内出張は稀。 ・トラブルなどでの急な呼び出し無し ・海外出張は年に1~2回(コロナ以降はオンラインでの打ち合わせに切り替えており、海外出張が全くない年もあります) ・リモートワーク有(最大週3日) 【担当製品・サービス・顧客】 製品:クレーン用電気設備 顧客:重工機械メーカ(既存顧客中心)&ターミナルオペレータ(新規顧客含む) ■部署の現状と今後の方向性 荷役業界においては、オペレータ不足などでクレーンの自動運転へのニーズが更に高まっており、同社Gr.が保有する最新技術(自動化、レーザ応用等)の国内展開を図っています。また操業効率・安全性の向上や、カーボンニュートラルに向けた見える化などDXに向けた活動を推進しており、客先の投資動向に沿ったビジネス展開を進めています。また、過去に納めた電気品(モータ&ドライブ、制御システム)の更新ビジネスも行っています。 紙パルプ業界にもビジネス展開しており、板紙や家庭紙の堅調な設備投資への対応や、荷役同様にDXに向けた活動も推進しています。 【仕事の面白み】 ■ クレーン用電気設備を手掛ける面白さとやりがい クレーンは、工場やプラントに欠かせない“動く重機”。しかも単純な繰り返し動作ではなく、作業内容に応じて毎回異なる動きを求められる、いわば巨大なロボットです。この設備を、モーター・インバーター・センサー・PLCなどで制御し、精密に動かすのが私たちの仕事。指示通りに数十トンの荷を数センチ単位で動かすためには、緻密な制御設計と安全設計が不可欠です。 そして、その設計が目に見える形で「動き」として現れるのが、何よりの面白さ。 現場で自分が手がけたクレーンが滑らかに動き、人とモノを支えている姿を見ると、ものづくりの醍醐味を実感できます。 ■ 技術の進化と社会的な意義 現在、以下のような背景からクレーン設備の高度化、遠隔・自動化のニーズが高まっています。 ・老朽化した設備の更新需要:従来の設備から最新モーター・インバーターへリプレイス ・安全性の向上:万が一の事故が人命に直結する設備だからこそ、制御システムが命を守る ・作業者の負担軽減:オペレーターは高度な集中力が求められ、長時間の作業は困難。遠隔操作化や自動化により、“長く安全に働ける環境”をつくることが技術者の使命です。 一律の制御が効くライン設備とは異なり、クレーンは環境・動線・用途に応じた個別の制御設計が必要。 だからこそ、毎回新しい課題があり、技術者として挑みがいのあるフィールドです。 ■ こんな方に向いています ・保全・設計経験を活かして、より自分の設計で設備を「動かす」実感を得たい方 ・安全性や社会貢献性を重視した設計にやりがいを感じる方 ・ロボットや制御、自動化・遠隔操作に興味がある方 |
---|---|
求める人材 | 【必須】 ■ターゲット① 以下いずれかのご経験をお持ちの方 └ 工場やプラントにおける受配電設備・動力設備(モーター・インバ^ ター・制御盤など)の保全・メンテナンスの実務経験 └ 同様の設備に対する計画立案~設計・発注業務の経験 ※生産技術・設備保全・エンジニアリング会社でのご経験も歓迎です ■ターゲット②(第2新卒) ・学生時代電動機・パワエレに関する履修経験はないが、現職で電動機・パワエレに接する業務を行っている方 ・電動機・パワエレについて大学時代に講義(専門科目ではなく基礎科目)で学習したレベルの方(業務では接点無し) 【歓迎】 ・英語力TOEIC500点以上(メールでの英語コミュニケーションができるレベル) ・港湾荷役業界(or左記業界向け業務)での実務経験があればベスト ・モーターやインバーター、PLCなど制御機器に関する基礎知識・実務経験 ・プロジェクト単位で関係者と協業し、工程を管理した経験 ・「自分の関わった設備が実際に動く」ことにやりがいを感じる方 ・安全性・効率性の高い産業設備づくりに貢献したいという想いのある方 ・海外案件・大型設備案件にチャレンジしてみたい方 ■志向性(求める人物タイプ) 社会インフラ基盤を担う事にやりがいを感じる方。 お客様と向き合い、客先の要望をヒアリングし、それを如何に実現するかに自身の知恵と知識を傾けるような仕事に興味がある方。 新しい技術へ積極的にチャレンジ出来る方。 高い専門性を追い求める方。 他者とのコミュニケーションを苦手としない方 責任感を持って仕事を遂行できる方 ■採用目的 活発な引合への対応。 モーター&ドライブ制御システムの体制強化および今後広げていく新たなビジネス領域DXに向けた人員増強を図るため。 |
給与・待遇
給与 |
590万円 ~ 920万円 ■残業手当 ■その他手当 |
---|---|
雇用・契約形態 | 正社員 |
募集ポジション | 電気・制御系プロジェクト管理・システム取り纏め(荷役・クレーン電気設備) #102 |
待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■その他制度 |
勤務時間・休日
勤務時間 | 8:45~17:15 |
---|---|
休日・休暇 | ■その他休暇 |
その他
企業会社特徴 | 【同社のコア技術】株式会社TMEIC(ティーマイク)は、工場・プラントにおける生産力のインフラとなる回転機や発電機の技術、電力を効率的に変換・制御するパワーエレクトロニクス技術、安定した電力を供給する電源ソリューション技術、そしてプラント全体を計画し実現するエンジニアリング能力によるオートメーション化で製造業の生産性向上に貢献しています。 【会社の魅力】産業のコメである「モータ」を産業界に供給しており、圧倒的な国内シェア。東芝と三菱電機の豊富な経験と最新技術をベースにライフサイクルコストの低減と生産性の向上を実現する世界最先端のモータです。年間離職率は1%以下と非常に安定した環境です。 【海外展開に関して】海外拠点は北米、南米、欧州、中国含むアジア、インド地域に、17拠点。また現在設立から2012年度までに125ヶ国向けに製品を納入しており、海外売上比率は約40%、将来的には50%を目標にしています。日本国内では製造業プラント向け電機設備の分野でトップクラスのシェアを有していますが、さらなる成長を目指して、事業のグローバル化を推進中です。各地域向けの製品ラインアップや、各国向けの工業規格や電気事情に対応した製品の開発や増産を進め、サービスやサポートも増強するなど海外でのシェアも高まり続けています。 【当社の顧客基盤について】株式会社TMEICは、東芝と三菱の合併により引き継がれた強固な顧客基盤を持っています。特に、三菱電機のPLCを導入することで、顧客にとっても信頼性の高い製品を提供できる点が他社との大きな違いです。また、日本国内メーカーと比較して、積極的な海外展開を進めているため、グローバルな活躍が可能です。 【競合企業との違い・強み】電気と機械設備の双方を自社で製造できるため、一気通貫でのシステムエンジニアリングが可能です。この点は、日本国内ではTMEICと他社1社のみが実現していますが、TMEICの方がシェアが高いです。TMEICは東芝と三菱の技術を組み合わせることで、より優れた製品を提供できる点が強みとなっています。 |
---|
企業情報
企業名 | 株式会社TMEIC |
---|---|
設立 | 37895 |
資本金 | 150億円 |
事業内容 |
同社は、「株式会社東芝」と「三菱電機株式会社」の製造業プラント向け●電気設備事業部門と●大容量電動機製造部門が統合し、2003年に設立された会社です。発足後は、両親会社から継承した技術・事業基盤をベースに、「パワーエレクトロニクス技術」「回転機技術」「システム技術」といった領域でシナジーを最大化して、お客様から評価いただける製品・技術・サービスを開発するとともに、グローバルに拠点を拡充してきました。同社の製品やサービスは様々な産業界、フィールドで活躍しており、私たちの社会環境のインフラを支え続けています。太陽光電システム用パワーコンディショナ(容量99kW超部門)の2014年売り上げ規模で【世界第1位】を獲得しました。確かな技術力によるものづくりの原動力として、常に先を追求し進化し続けています! 【事業内容】■製造業プラント向けを主体とした産業システム及び電機品の販売・エンジニアリング・工事・サービス■製造業向け監視制御システム、パワーエレクトロニクス機器、回転機(大容量電動機等)の開発・製造 【主な取引先】*下記は一例です。日本を代表する企業を下支えする確かな技術を提供しています! 1. 電力・エネルギー業界 東京電力/関西電力/中部電力 2. 産業機械・製造業 日立製作所/三菱重工業/川崎重工業/IHI/コマツ 3. 鉄鋼業 日本製鉄/JFEスチール/大同特殊鋼/神戸製鋼所 4. 化学・石油業界 住友化学/三井化学/東洋エンジニアリング 5. 自動車業界 トヨタ自動車/日産自動車/ホンダ 6. 通信・IT業界 NTT/ソフトバンク/KDDI/NEC 【TMEICの強み】 東芝および三菱電機から受け継ぎ、発展させた製品の強みを持ちながらも、コンサルティング、設計・施工、運用・保守まで、一貫したエンジニアリングを展開する、国内屈指の重電メーカーで大容量電動機(モータ)では国内シェア80%以上を誇ります。同社のコア技術は、工場・プラントにおける生産力のインフラとなる回転機や発電機の技術、電力を効率的に変換・制御するパワーエレクトロニクス技術、安定した電力を供給する電源ソリューション技術、そしてプラント全体を計画し実現するエンジニアリング能力によるオートメーション化で製造業の生産性向上に貢献しています。 【TMEICの将来性について】 現在、日本の国内粗鋼生産量の約4分の3が高炉方式で行われており、米国や欧州に比べて電炉方式の比率が低い状況です。(*日本の大手3大製鉄会社(日本製鉄、JFEスチール、神戸製鋼所)も現在は高炉方式を採用)しかし、2050年のカーボンニュートラルに向けて、国内でも高炉から電気炉への変革が進んでいます。大手3大製鉄会社でも電気炉に入れ替える予定があり、その納入が可能なのは★TMEICと他社1社のみ★です。これにより、今後100億円規模のプロジェクトが控えており、TMEICの受注が増える見込みです!鉄鋼は道路、橋、自動車、鉄道などのインフラ設備に関わる重要な素材です。国が経済成長すると、インフラを整えるための国家プロジェクトで設備投資が進みます。これにより、TMEICへの受注も増加することが期待されます。さらに、国内のみならず、海外の需要も堅調ですので、TMEICは今後も成長が見込まれます! 参考:https://www.tmeic.co.jp/saiyou/newgrads/carbon_neutral/ |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。