植物工場・施設園芸分野への転職は「植物工場・施設園芸転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2025/08/21 更新
閲覧済み

【大阪】SPDMシステム(製品設計検証データ管理システム)開発リーダー ◎自社開発製品 株式会社電通総研

掲載開始日:2025/08/20
終了予定日:2025/10/21
更新日:2025/08/21
ジョブNo.10432217
企業名 株式会社電通総研
年収 550万円 〜 1200万円
勤務地
大阪府大阪市北区堂島浜2-2-28 堂島アクシスビル内
職種 【大阪】SPDMシステム(製品設計検証データ管理システム)開発リーダー ◎自社開発製品
業種 SIer・ソフトハウス(独立系)/プロジェクトマネージャ・リーダ(オープン)
正社員

募集要項

仕事内容 ●部署のビジョン/ミッション(ビジネス展望・顧客提供価値)

製造業では様々なエンドユーザーの要望に対応した、より良い製品を世に出すために新しい技術の開発が急がれており、現状の業務のさらなる効率化を進めるためにDX化の推進やそれによる複数部門間でのスムーズな協調が求められています。私たちは、自社開発システムの「i-SPiDM(アイ・エスピーディーエム)」を通じて、解析や実験・設計部門において「情報の資産化」「検証技術レベルの底上げ」「複数システム間の情報連携」「各部門のKPIの見える化」を実現することで製品開発のサイクルをスムーズに回し、組織の継続的な価値向上を支援します。



●職務内容

<期待役割>

自社開発Webシステムのi-SPiDMの開発/改修プロジェクトのマネジメント業務をお任せいたします。 

?i-SPiDM(アイ・エスピーディーエム)についてはこちら

【システム特徴】

・検証の成果物(依頼・データ・報告書)を開発にタイムリーに反映できる

・検証依頼情報から、過去類似の検証結果をリコメンドし、繰り返される再検討を削減できる

・蓄積された検証データをまとめ、AIのためのベースデータとして提供することで、検証速度を超速化する



<業務イメージ>

・i-SPiDM開発/改修プロジェクトの進め方:企画構想→要件定義→設計→開発→テスト→リリース準備

・i-SPiDM開発/改修プロジェクトの頻度
/
期間:【頻度】おおよそ年1回
/
【期間】1年程度

・i-SPiDM開発/改修プロジェクト内容

 -企画構想の立案

 -要件定義内容の取りまとめ(業務要件
/
機能要件)

 -機能要件に対する設計作業の取りまとめ(設計の具体作業はパートナメイン)

 -開発やテスト作業の課題管理・進捗管理・品質管理・コスト管理(設計の具体的作業はパートナ企業がメインで行う)

・i-SPiDMの製品魅力や優位性:

 -SPDM(Simulation
Process
and
Data
Management)ソリューションの国内企業導入実績最多

 -システムとしての使いやすさやベンダフリーなアプリケーションとの連携、比較的安価なコストが強み



<プロジェクトにおける開発環境・要素技術>

・ASP.NET/C#、HTML、JavaScript

・Windows
Server、Microsoft
SQL
Server

・クラウド(Azure、AWS)

   

●このポジションで目指せるキャリア・やりがい・魅力

・自社開発システムならではの、企画構想から関われる点

・企画・開発投資戦略などのプランニングに関われる経験
求める人材 ●下記の経験、スキルを有する方

・Webシステム開発のPM又はPL経験 3年以上

・Webシステム開発の要件定義~総合テストの各工程の経験 3年以上



●歓迎する経験・スキル

・ASP.NET/C#、HTML、JavaScriptの経験

・Windows
Server、Microsoft
SQL
Serverの経験

・クラウド(Azure、AWS)の経験



~求める人物像~

・自社開発システムに愛着を持てる方

・お客様/開発メンバーをはじめとするすべての関係者と良好な関係を築ける方

給与・待遇

給与 570万円 ~ 1170万円
■通勤手当
■家族手当
■残業手当
■赴任手当
■休日勤務手当
■夜勤手当
■その他手当
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 【大阪】SPDMシステム(製品設計検証データ管理システム)開発リーダー ◎自社開発製品
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■財形貯蓄制度
■確定拠出金(401k)制度
■育児休暇制度
■介護休職制度
■その他制度

勤務時間・休日

勤務時間 9:30~17:30
休日・休暇 ■完全週休2日制(土・日)■祝日■年末年始休暇■年次有給休暇■リフレッシュ休暇■その他休暇

その他

企業会社特徴 【取引社数2500社!先端のテクノロジーと電通グループの総合力で革新的なサービスを提供します!】

■主要顧客は各業界トップクラスの企業約2500社。ほとんどが直接取引となり、金融業や製造業、電通グループなどあらゆる業界にて、大規模案件をトータルで手掛けられるが同社の魅力です。

■様々な先端技術を組み合わせ、アプリケーションとして実用化していくため、国内外の専門家や企業、教育機関等とのコラボレーションを推進する実証実験場として「イノラボ・コネクティングスタジオ」を開設。2014年には2020テクノロジー&ビジネス開発室を設置。 街づくり・観光・映像など、都市計画やエンタテインメントに関連する領域の知見とノウハウを集約するとともに、電通および電通グループ各社との連携を強化。協働を通じて、企業の新事業創出支援や新たなソリューションの開発に力を入れています。

【働き方改革を推進するワークスタイルイノベーション室の設置!「プラチナくるみん」「えるぼし」取得!柔軟な働き方を支援する制度がたくさん整っています!】

■同社の所定労働時間は7時間!平均残業時間は29時間程度となり、社員ひとりひとりがより豊かな創造性と高い生産性を発揮できるよう、働き方改革に取り組んでいます。

■裁量労働制もしくはフレックスタイム制を取り、22時以降の深夜残業原則禁止、休日出勤禁止、1日/週の早帰り日設定(今日はここまDay)と柔軟な勤務制度を導入しています。

■仕事と家庭の両立を支援する制度としてテレワークを導入・活用し「テレワーク先駆者百選」に選定されました。

■「次世代認定マーク(愛称:くるみん)」及び「プラチナくるみん」、女性活躍推進法に基づく優良企業として「えるぼし」、仕事と介護を両立できる職場環境の整備促進に取り組む企業として「トモニン」を取得しています!

■女性社員の育児休業(最長2歳まで)取得率はほぼ100%です!男性社員の取得実績も有り。育児時短勤務制度(小学校卒業まで)の他、介護時短勤務制度、在宅勤務制度もあり福利厚生がしっかり整っています。

企業情報

企業名 株式会社電通総研
設立 27729
資本金 81億8,050万円
事業内容 ★単独の広告会社として世界一の売上高を誇る電通と、 米国屈指の優良企業General Electric Company(GE)のジョイントベンチャーとして設立され、先進的な情報技術をベースに、アイデアとクリエーティビティを掛け合わせたユニークなITの実装・提供による解決を通じて事業を拡大してきました!

★2024年1月より社名を「電通国際情報サービス」から「電通総研」に変更。SI×コンサルティング×シンクタンクの連携により、課題調査・提言からテクノロジーによる解決への流れを循環。システムインテグレータの枠組みを超えて、企業活動の根幹である「価値の創出」と「顧客体験の向上」の両面で新しい価値をお客さまに提供します!



【システムインテグレーション事業】

大きく4つの領域に分け、システムの企画・開発・提供に留まらず、企業や社会の課題を解決する真の意味でのデジタルトランスフォーメーション(DX)を実現し、お客様の未来へ貢献する新しい価値を創出。

■金融ソリューション:海外展開を支えるグローバル・コアバンキングシステムや先端の金融工学を実装した市場系ソリューションの提供、金融領域でのインターネット活用などにいち早く取り組んでいます。国内では、地域金融機関による地域密着型金融をITでサポートしています。

■ビジネスソリューション:電通総研の自社製品である会計・経営管理領域における連結会計ソフトウエア「STRAVIS」や財務管理・管理会計ソリューション、人事領域における統合人事ソフトウエア「POSITIVE」「STAFFBRAIN」、その他ERPシステムの開発・導入を行っています。

■製造ソリューション: 製造業のエンジニアリング領域全般にわたる幅広いソリューションを提供し、革新的なエンジニアリングプロセスの構築を支援。次世代のものづくりを支援する最先端のソリューションに加え、アフターマーケットを含めたサービス領域での新たなビジネスモデル創造に貢献するソリューションの提供にも取り組んでいます。

■コミュニケーションITソリューション:電通グループと協業でシステム開発・提案を行っております。電通グループとしてのデジタルマーケティングのノウハウと最先端の技術を組み合わせ、企業のデジタルトランスフォーメーションをITの側面から支援しています。

⇒マーケティングとIT、この両方に大きな強みを持つ企業グループは、世界に電通グループしかありません!先端のテクノロジーと電通グループの総合力でベストのソリューションを提供し、また次代に向けた新たなサービス開発にも積極的に取り組んでいます。



【シンクタンク事業】

ISIDのR&D組織「オープンイノベーション・ラボ」とdentsu Japan内のシンクタンク機能「電通総研(2023年当時)」が統合し2024年1月1日に発足。社会課題・生活者課題解決に向けた、社会や政策への提言、情報提供を目指し、調査・研究・共創活動を行っている。



【コンサルティング事業】

株式会社ITID、株式会社ISIDビジネスコンサルティングを統合。「企画・構想・戦略から実行支援まで一貫したサポート」「独自のメソドロジー」の2つが強み。事業領域をさらに拡げ、企業や社会の変革・課題解決に向けたあるべき姿の描出、課題の設定、戦略の策定、解決策の実行まで一貫して支援しています。

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。