システム開発|製造現場の生産性改善と省エネ推進のためのシステム開発・データ分析業務【名古屋】 日本ガイシ株式会社
企業名 | 日本ガイシ株式会社 |
---|---|
年収 | 800万円 〜 1200万円 |
勤務地 |
愛知県名古屋市瑞穂区
|
職種 | システム開発|製造現場の生産性改善と省エネ推進のためのシステム開発・データ分析業務【名古屋】 |
業種 | ガラス・セメント・セラミック/社内システム企画 |
正社員
|
募集要項
仕事内容 |
【業務概要】 データを用いてNGKグループ全体で生産性改善と省エネ推進を行う業務です。生産に関わるデータを活用した分析と仕組みの構築により生産性や保全性の向上および省エネを図ります。「見つける」→「分析」→「使わせる」まで粘り強く働きかけ結果に結びつけます。「現場で役立つ」提案と「現場が自立する」働きかけを行います。 【業務詳細】 ・工場の品質データ・設備データを取得する仕組みの構築(指定PCソフト設定) ・取得したデータの検証(データ抽出、Excel他によりデータの妥当性確認) ・取得したデータを基に生産性、エネルギーロスの解析、改善案提案 ・現場が活用できる仕組みへの落し込みと教育 【職務の特色】 生産性向上および省エネ推進の支援と仕組み作りが当部門のミッションです。 机の前でデータを扱うだけでなく、現場に足を運び、実際の改善を行う業務ですので、製造データ・エネルギーデータからロスを見つけ実際の生産性の改善につながった時に大きな達成感を味わうことができます。本社部門として全社横断的に情報を共有したり横展開が可能なところ、個人の裁量が大きく課題を見つけ提案し実践まで行えることもやりがいにつながっています。データを「実際の現場」にどうやって活かし、現場に使ってもらうかまでを考え、構築することで、単なる解析だけでなく実際のオペレーションに生かして会社の利益に貢献する人材に成長できます。 【活かせるスキル】 ・データ分析(データサイエンス力) ・ITシステムの構築(データベース、ネットワーク) ・エネルギー管理(熱、電気、空調) ・設備(生産、ユーティリティ)の知識 【身につくスキル】 ・データを基に現場改善を推進する能力(生産性および保全性向上、省エネ) ・プロジェクト管理能力 ・現場の勘や経験、設備情報をデータで表現する力(データマート) ・BI、Pythonなど仕組みを構築する為のプログラミング技術 ・設備(機械・制御)の知識 【職場の雰囲気】 向上心を持ったメンバーが切磋琢磨して技術を磨き続けており、それぞれがやりがいと自信を持って業務に当たることができいます。また上下の分け隔てが少なく、思ったことを率直に伝えあえる風通しのよい職場です。 |
---|---|
求める人材 | 【必須要件】 ▽下記いずれかの経験がある方 ・生産技術 ・システム設計・開発 ・設備設計 ・設備保全 ・プラントエンジニアリング ・生産管理 ※製造プロセスの課題に対しデータ分析、その仕組みを構築する。 そのため以下のいずれかが可能なこと ・Excelのピボットテーブルを用いてデータより各種提案が行えること ・データ分析に興味があること 【歓迎要件】 ・ITパスポート ・ITツールの活用の経験 ・BIツールを使った各種データの見える化の経験 ・統計解析ソフトを使ってデータを自動変換、分析の経験 ・省エネの実務経験 ・英語:海外グループ会社メンバとメールや電話等でのコミュニケーションが出来るレベル ▽以下のいずれかの知識がある方、他の知識を身につけたい意欲がある方 ・データベースの知識 ・BI/プログラミング(Python)の知識 ・設備設計(機械/電気/システム) ・設備保全 ・生産管理の知識 ・エネルギー管理の知識 【求める人物像】 データと事象(現実)を結び付けて改善できる人材、実際に製造現場でデータ分析を行い改善経験のある人(興味のある人)を求めています。 【募集背景】 近年、製造におけるデジタル化の推進およびカーボンニュートラルなどへのニーズが高まっており、当部門においてもIoTを活用しNGKグループ全体の生産性/保全性向上を推進しています。製造工場と協力してデータ分析するなど、トレンドの技術を活用し生産効率化や省エネ推進を実践することができる魅力のある業務です。 |
給与・待遇
給与 |
450万円 ~ 700万円 ■通勤手当 ■住宅手当 ■家族手当 ■残業手当 |
---|---|
雇用・契約形態 | 正社員 |
募集ポジション | システム開発|製造現場の生産性改善と省エネ推進のためのシステム開発・データ分析業務【名古屋】 |
待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■厚生年金基金 ■財形貯蓄制度 ■社員持株会制度 ■育児休暇制度 ■介護休職制度 |
勤務時間・休日
勤務時間 | 8:30~17:20 |
---|---|
休日・休暇 | ■完全週休2日制■夏季休暇■年末年始休暇■年次有給休暇■リフレッシュ休暇 |
その他
企業会社特徴 | 日本ガイシの魅力を集約すると、ポイントは以下の3点。 ①「強力かつ独自性の高い技術力」。例えば自動車排ガス浄化装置に使われるセラミックス製品「ハミセラム」の壁厚はティッシュペーパーよりも薄い。また、インクジェット・プリンターの心臓部ともいえるマイクロ・アクチュエーターで使われる圧電性セラミックス部品は、インクの吐出量をピコリットルレベルでコントロールし、プリンターの高画質化実現のカギを握った製品。よくぞセラミックスでこのようなアプリケーションが出来たものだと唸らされる製品群が実に多いのだ。それらを可能にしたのは、同社が長年の試行錯誤の中で培い蓄積し続けてきた独自の技術ノウハウである。 ②「国際性」。事務営業系、技術系の如何を問わず、グローバルな土俵で活躍し、自己を成長させたいという志向を持つ者にとっては、チャンスに恵まれる可能性がある。 ③「社会貢献性」。同社の事業領域はエコロジー、エネルギー関連分野が多く、社員たちは自分の仕事が環境問題やエネルギー問題に貢献しているという強い誇りを持っている。それだけ大きなやりがいを感じるのであろう。 ■環境負荷低減に関する製品・技術の提供を通じて社会に貢献することが、そのまま日本ガイシの事業発展につながると認識し、環境貢献への取り組みを更に強化しています。環境貢献製品は全体の約50%の売上を誇り、事業の核となっています。排ガスの有害成分を浄化するハニセラム、ディーゼルエンジンから出るススの除去を行うDPFなどは大気汚染の削減に大きく貢献。また世界で初めて実用化に成功したNAS電池の大容量電力をコンパクトに貯蔵する電力貯蔵システムなどは省エネ・自然エネルギー普及に貢献しています。 |
---|
企業情報
企業名 | 日本ガイシ株式会社 |
---|---|
設立 | 1919年5月 |
資本金 | 701億円 |
事業内容 | 【事業内容】 ■がいしなど電力関連機器、自動車・エレクトロニクス部品などの産業用セラミックス製品、特殊金属(ベリリウム銅)の製造販売、およびプラントエンジニアリング事業 セラミックス技術をベースに「がいし」から「ハニセラム」まで幅広い分野でトップクラスの技術を誇り、製品・技術を通して地球環境に貢献しています。 日本ガイシは、これまでも、セラミックスの結晶配向技術や水熱合成技術、異種材料の精密接合や複合化技術等を活かして、SAWフィルター用複合ウエハー、チップ型セラミックス二次電池「EnerCera(エナセラ)」、サブナノセラミック膜といった当社独自製品を生み出してきました。 ■New Value 1000 事業構成転換の重要施策として、新事業化品により2030年に売上高1,000億円を目指す「New Value 1000」(NV1000)を掲げています。 その実現に向けて研究開発費を10年間で3,000億円に増額するとともに、その8割をカーボンニュートラルとデジタル社会関連に配分する予定です。 |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。