■東京◎公共駐輪場の整備に工事発注者として活躍を【技術職】土日祝休 公益財団法人自転車駐車場整備センター
| 企業名 | 公益財団法人自転車駐車場整備センター |
|---|---|
| 年収 | 450万円 〜 800万円 |
| 勤務地 |
東京都中央区日本橋本石町4-6-7 日本橋日銀通りビル4F
|
| 職種 | ■東京◎公共駐輪場の整備に工事発注者として活躍を【技術職】土日祝休 |
| 業種 | 特殊法人/財団法人/その他団体・連合会/企画等 |
|
正社員
|
|
募集要項
| 仕事内容 |
【オフィスワーク7割】公共駐輪場の整備を進めるべく、自治体との調整、設計事務所への依頼や工事発注、進捗管理等を担当いただきます。 ■具体的には ▼仕事の流れ 地方公共団体から要請を受けた駐輪場に対し、”発注者”の立場として、設計・建設・維持管理・運営までを行っています。 ▼仕事内容 ◎駐輪場の整備に向けた施策を考案 ◎設計事務所やゼネコンの選定、発注、指示出し ◎工程管理・完成時のチェック ◎修繕計画の策定、実行 ▼仕事の特徴 ・7割がオフィスワーク ・一都四県の案件を担当 └現場への移動は、電車が基本です。 ・工事の工期は1年以内が主体 └スケジュール管理は、当方主導で行い易いです。 ・夜勤なし。休日対応(電話含む)は、原則なし。 先輩達は施工管理の経験を活かし、第一線で活躍しています。 ■入社後の流れ ▼育成を考慮した採用です。 まずは公共駐輪場の概要や設計事務所やゼネコンとの関わり方、求められる役割を覚えるところからスタート。 その後は打ち合わせや工事の進捗管理に同席しながら実務のノウハウを蓄積していただければと思います。基礎からしっかり学べるので安心してスタートできますよ。 ■配属先の編成 ▼現在、4名の技術スタッフが活躍中。 公共駐輪場に携わるのはほとんどの人が初めてでスタートしています。 ▼落ち着いた雰囲気で相談しやすい 少数精鋭のチームなので、日々の情報共有や相談がし易く、安心してスキルを発揮できます。 ▼他部署も同フロアで業務しています コミュニケーション良好です!ワークライフバランスを実現できます。 「自分の時間を大切にしたい」 「安定性の高い職場で働きたい」 そんなあなたの願いが叶うような環境を万全に揃えています。 ・定時は17:15/原則定時退社 ・賞与年2回(昨年度実績4.6ヵ月分) ・住宅手当/資格取得報奨制度あり ・完全週休2日制/土日祝休み ・残業代100%支給 ・有休の平均取得日数16日 |
|---|---|
| 求める人材 | ◎基本的なPCスキル(Excel/Word)をお持ちの方 【必須条件】 建築の設計や施工管理など、建築業界で何らかの実務経験をお持ちの方 ※携わった建築物の用途・規模等は問いません 【歓迎するスキル・知識】※必須ではありません ・建築系の資格をお持ちの方 ・建築CADの実務での使用経験 ・管理・調整業務経験 【1つでも当てはまる方はぜひご応募を!】 ・安定性も働き易さもどちらも両立したい ・現場中心からオフィスワーク中心に活躍したい ・発注者のポジションでキャリアを歩みたい ・過去の経験を活かして、無理なく働きたい ・公的機関での業務経験を活かしたい ・長期にわたり腰を据えて活躍したい ・現場をはじめオフィスでも経験を発揮したい ■調整スキルが大きく活かせます ゼネコンへの発注業務や指示、管理などの業務が中心となります。 発注者としてのポジションのため、スケジュールを組みやすいのが特徴です。 |
給与・待遇
| 給与 |
480万円 ~ 770万円 ■通勤手当 ■住宅手当 ■家族手当 ■残業手当 ■その他手当 |
|---|---|
| 雇用・契約形態 | 正社員 |
| 募集ポジション | ■東京◎公共駐輪場の整備に工事発注者として活躍を【技術職】土日祝休 |
| 待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■退職金制度 ■資格取得奨励金制度 ■その他制度 |
勤務時間・休日
| 勤務時間 | 9:00~17:15 |
|---|---|
| 休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日)■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■慶弔休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇■介護休暇 |
その他
| 企業会社特徴 | 当センターが一貫して駐輪場の調査・整備・管理運営を行います ■建設に向けた実態調査や将来需要見込み調査を行い、その地域にふさわしい規模の駐輪場の建設を行います。 ■事業実施の方法は、PFIにおけるBOT方式と類似の仕組みですが、事務手続を簡素化しており、着手から完成までの期間が短く、早く供用することができます。 ■建設後は、利用者の募集、料金の徴収、維持修繕、要望対応といった管理業務について、センターが責任を持って対応し、一貫した運営を行います。 地方公共団体の財政的な負担が大幅に軽減されます ■当センターの自己資金等を活用することにより、地方公共団体は建設費の一部を負担、また負担していただくことなく、駐輪場を整備することができます。 ■料金を徴収し、ランニングコストも含めて全て当センターが管理運営することにより、地方公共団体の大幅な負担の軽減が図られます。 |
|---|
企業情報
| 企業名 | 公益財団法人自転車駐車場整備センター |
|---|---|
| 設立 | 28946 |
| 事業内容 |
公益財団法人自転車駐車場整備センターは、自転車利用者の利便の増進及び道路交通の安全と円滑化を図るため、自転車駐車場の整備に関する事業等を行い、地域社会の健全な発展に資することを目的として、昭和54年、建設大臣の許可を得て設立されました。また、平成25年4月1日には内閣総理大臣の認定を得て公益財団法人へ移行しました。 また、令和6年4月現在、管理している自転車等駐車場は、728箇所44万台(直営管理:682箇所40万2千台、指定・受託管理:46箇所3万8千台)になるなど、全国的に放置自転車対策の成果が上がるための主要な役割を担ってきているところです。また、自転車等駐車場等に関する調査研究などについても、公益事業の一環として積極的な展開を図っているところです。 当センターは発足以来40年以上にわたり、関係地方公共団体や公益財団法人JKA、一般財団法人日本宝くじ協会等の関係機関のご指導、ご支援のもと、三大都市圏を中心に自転車等駐車場の建設及び管理運営業務に積極的な取り組みを行って参りました。 |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。