発生工学・再生医療・細胞治療分野への転職は「発生工学・再生医療・細胞治療転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2024/06/14 更新
閲覧済み

安全性研究における探索的毒性研究者 中外製薬株式会社

掲載開始日:2024/05/23
更新日:2024/06/12
ジョブNo.206987
職種 安全性研究における探索的毒性研究者
社名 中外製薬株式会社
業務内容 ・毒性研究者として、細胞生物学、分子生物学、免疫学等の分野における専門的知識・技術を応用しながら研究を遂行し、創薬研究段階を中心に幅広いステージでプロジェクトの意思決定と画期的な新薬の創製に貢献する。
・安全性課題の抽出と解決に向けた研究の立案・遂行、ヒト生体反応研究基盤の構築及びその創薬研究応用を牽引する:ヒト予測に向けた最先端の培養技術を駆使した新規評価モデルの構築、毒性メカニズムの解析、バイオマーカーの探索など。
・ロシュを含む国内外の研究者及びビジネスパートナーと連携しながら、研究を加速・推進する。

【背景】
・研究及び開発のための探索毒性機能を強化する

【職種の魅力】
グローバルな視点に触れながら自律的に新しい研究へのチャレンジが可能な環境で、これまでにない革新的な新薬の創出に貢献できます。
求める経験 ・理学、獣医、薬学などの修士以上(PhDがあれば尚可)
・大学院修士課程/6年制大学卒業後あるいは博士課程入学後,5年以上の生物学研究の実務経験(免疫学に関連した研究経験があれば尚可)
・細胞生物学,分子生物学に関連した研究経験(医薬品開発研究経験があれば尚可)
・培養細胞の3D培養モデル構築(オルガノイド,共培養,組織チップ培養等)の実務経験及び薬理評価や毒性評価のin vitro評価系構築への応用経験
・生物学における実験力・工夫力(細胞培養経験,類例の無い作用機序の薬剤候補分子の評価を行う上での基本的な能力)
・細胞生物学,3D培養技術の応用に関する専門的な知識・技術
・最新の技術情報を収集し、毒性課題解決のアイディアの提案や評価基盤技術を構築・改良できる力
・コミュニケーション力/交渉力(日本語と英語の双方が使えると尚可)
・医薬品研究、ICHのような関連ガイドラインの知識があれば尚可
勤務地
東京都
年収 600万円~1200万円
■30歳/650~700万円 ※経験、スキルなどに応じて決定致します。
勤務時間 09:00~18:00
休日・休暇 完全週休2日制 国民祝日 年末年始 慶弔休暇 出産休暇 フレックス休日 ゴールデンウィーク休暇 年次有給休暇 ステップアップ休暇 ボランティア休暇 他
福利厚生 健康保険 厚生年金保険 雇用保険 労災保険
通勤手当 住宅手当 残業手当 他 【福利厚生】■制度/住宅貸付 一般貸付 財形貯蓄 社員持株会 ウエルネットクラブ(共済会) ■施設/独身寮 社宅 テニスコート グラウンド 全国各地のリゾート施設に契約加入
雇用形態 正社員
選考プロセス 面接2回、面接(2回)、SPI

この求人情報は、「株式会社メイテックネクスト」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。