ものづくり大国の静岡で自動化設備の設計から運用に挑戦しませんか。
清水電装株式会社
【ジョブNo.jid0000000792】
人的資源の投入から自動化に切り替えを推進することで過重労働から解放され人間らしい創造性を生かした働き方が出来る社会を実現します。
モビリティの持つ利便性と未来の可能性を、高性能化した製品で実現することでクルマ社会の発展に挑戦し続けていきます。
製品に宿る技術と精神は“組織から生み出す”
大手メーカーの依頼より国産車に搭載する必要製品の開発・設計・納品までを担っている清水電装株式会社。
技術者として数多くの事業、開発に取り組まれた先代の意志を引継ぎ、代表 田雑社長が技術力×組織力という
「未来のものづくり」を自社で体現していく理念を持っている静岡市の企業です。
—「価値観」の変化を捉えて取った技術者に必要な組織とは…。
田雑社長も始まりは技術者として大手メーカーで開発から上流工程までを経験されていますが
技術者を現場で見てきたこと、そして技術者に関わる組織を見てきた時に、大きな隔たりを感じていました。
「製品と人と組織は繋がっている必要がある」
製品は技術から生まれ、技術は人によって生み出されます。
そして人は「組織」を生み出します。
当社の考える技術力は、組織作りにも紐づくと考えています。
背中を見て育つではなく、現場で培ったノウハウを正確に身に付けることで製品にも活かされてきます。
フラットな雰囲気も残しつつも、部署ごとの連携、相談や報告を行ないやすい環境にすることで
高品質な製品を作り続けることができるのです。
一人で作り出す、解決する、ではなく「全員で作り出す」、その意識を持っています。
―ミスの許されない環境から生まれる「高品質な製品」たち
大手自動車メーカーがクライアントとなるため、供給部材を自社で組み合わせ、完成品を納品しています。
自社の製品も含め、様々なパーツや製品が組み合わさることで自動車が市場に供給されます。すなわち、「製品のミス」は自動車を出荷できないことにも繋がるため、品質へのこだわりと追求は他社以上に気を付けています。
「必要な製品」は造れても、品質を担保しない製品はただのガラクタになります。
一つ一つを丁寧に検査して、完成までの工程を確認しているため、社員ひとりひとりの集中力と目利きがあるからこそ、信頼のおける製品だとクライアントからも言っていただけます。
仕事は作って終わりではなく、完成させて終わりではなく、傷もなく、ちゃんと作動するかどうかまで把握することを完成としています。
”納品に至るまで何重にも検査体制を敷いて、確実に安全・安心な製品とさせる”
全社員がものづくりにおける「高品質を作り出す精神」を持っていることでで品質を実現できています。
―技術者の求めるモノは詰め込んだ会社作り
静岡県はものづくりで有名な地域で、様々な産業を支える工場や事業が数多くありますが、人口減少など生産性に関わる課題も浮き彫りになってきています。
当社は生産性を生み出すには人間であり、(省力化)ロボットやAIを駆使したIoT製品なども人が動かすことで真価を発揮します。
工場の立て直し(冷暖房完備)、衛生的な働き場所、自社製品向けの自動化装置、多様な働き方を認める社風など、人と機械を融合させながら、いかに生産性を高めていくのかを追求しています。
トップシェアを誇る製品を扱っているからこそ、絶対の自信と高い生産性を持つ人材が必要になってきます。
そのために、環境や社員を大切に思い続けると心に誓っています。
「製品と人と組織は繋がっている必要がある」
まさに人と組織、環境も同じだと思っています。
技術者としてキャリアアップや働き方を見直すことで、その先のキャリアも大きく変わってきますので
技術者として将来を考え始めていましたらぜひ一度お声がけください。
【転職ナビチームからの企業印象】
代表 田雑社長のやさしさや思いやりが現場、組織、制度に現れています。
社員数も100名を超えてくると、社長との距離も遠くなりますが、フラットに全社員と接しながらも
会社以上に社員の生活を守る行動やそれを実現するための理念をお持ちである姿勢は素晴らしいものと感じます。
技術者として将来を考えながら、長く働くことも出来る数少ない企業と感じました。
【清水電装株式会社の仕事のやりがい、厳しさ】
-やりがい-
・国産自動車メーカーの専売製品を取り扱っているため、細心の技術要件を知ることができる
・設計職、電気系関係なく、製品の品質に携わるため、自身の専門分野業務での精度が上がる。
-厳しさ-
・クライアントの状況に応じて業務量に変化が生じるため、特定期間で業務量にも変化が生じることもあります。
【清水電装株式会社と相性の良い”キーワード“】
-性格-
自発的、細かな気づき、行動力、責任感、思いやり、協力的
-技術-
CAD、自動化装置、ロボット、機械設計、自動車部品、電気回路、電気設計
募集要項
募集職種名 | 生産設備の製作、保全、制御設計 |
---|---|
年収 | 450万円~675万円 |
給与詳細 | ■月給:300,000円~450,000円 ■昇給:あり 3,000円~50,000円/月(前年度実績) ■賞与:年2回 計3ヶ月分(前年度実績) ※試用期間:3ヶ月(試用期間中は家族手当・住宅手当なし) |
勤務地 | 静岡県 |
勤務地詳細 | 庵原工場:静岡県静岡市清水区庵原町1150-1 マイカー通勤:可 駐車場:あり(2,000円/月) ※屋内の受動喫煙対策:あり(喫煙室設置) ※転勤可能性:なし |
仕事内容 | 【具体的な業務内容】 自動車用照明機器(ヘッドランプ、テールランプ等)の生産用設備の製作をお任せし、 設備組立から制御・電気設計、またその後の設備保全などにも携わっていただきます。 【特徴】 弊社の扱う自動車部品は専用製品が多いため、検査体制の構築をしながら生産性を落とさずに完成品を製作していくかが大切な指標となっています。 そのため、自社で生産設備を製作・運用することで人的資源を他の重要工程にて補うことが出来ます。 |
対象となる方 | ■必須条件 ・普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方(取得見込みも可) ・機械設計、構造設計に関する何らかの経験をお持ちの方 ■歓迎条件 ・2D・3D・CAD資格、経験や知識 ・電気設計、電装設計の経験や知識 ・生産技術、品質管理の経験や知識 ・自動車部品を含む自動車産業に携わっていた経験 |



雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | 8:10~17:00 ■休憩時間:70分 ■時間外労働:あり(月平均:30時間) |
休日休暇 | ■年間休日日数:121日 ・週休二日制(土日) ・GW休暇、夏季休暇、冬季休暇(工場カレンダーによる) ・有給休暇(6ヶ月経過後の年次有給休暇日数:10日) |
福利厚生 | ■各種保険完備(雇用・労災・健康・厚生) ■各種手当:通勤手当(実費支給・上限10,000円/月)、家族手当、住宅手当(0~5,000円) ■定年制:あり(一律62歳) ■再雇用制度:あり(上限70歳まで) ■勤務延長:あり(上限75歳まで) ■復職制度:あり |
選考プロセス | 書類選考 ↓ 面接(予定1回) ↓ 内定 |
会社概要
設立年月日 | 1971年11月 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 田雑 秀一 |
本社所在地 | 静岡県静岡市清水区庵原町1150-1 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 100名 |
事業内容 | 自動車用照明機器製造 農業用機器製造 金型・治具作成、樹脂成形、塗装、アルミ蒸着、樹脂メッキ他 |
企業URL | http://shimizudenso.co.jp/ |