ガスタービン又は蒸気タービンのアフターサービス技術職(日立工場)|【茨城/日立】 三菱重工業株式会社
企業名 | 三菱重工業株式会社 |
---|---|
勤務地 |
茨城県日立市幸町三丁目1番1号 三菱重工業 株式会社 日立工場
|
職種 | ガスタービン又は蒸気タービンのアフターサービス技術職(日立工場)|【茨城/日立】 |
業種 | 機械部品/サービスエンジニア |
正社員
|
募集要項
仕事内容 |
【業務内容】 事業用及び産業用発電設備向けのガスタービン又は蒸気タービンのアフターサービス技術業務をご担当いただきます。 主な業務は以下の通りです。 ・定期検査に関わる、点検推奨、予備品提案、改善や修理の提案仕様取りまとめ及びお客様への提案業務 ・長期保守の新規・更新契約に向けた提案仕様検討業務 ・性能改善・信頼性向上を目的とした主機換装工事提案業務係る社内調整業務 ・各種提案仕様取り纏めに係る社内調整業務 ・お客様からの技術問合せ回答業務 ・アフターサービスの対象となる製品は、国内及び海外向けのいずれも対象となりますので、適正を見てご担当いただきます。 ・アフターサービスに関する技術開発・試験研究 【仕事の魅力・やりがい】 国内、海外のお客様へ予備品の供給から主機の換装による効率向上・信頼性向上改造工事の提供を行うアフターサービスでは、設備をお客様に納入した後の長期に亘りお客様に近い位置でエンジニアとして活躍できることが仕事の魅力です。カーボンニュートラルの実現に向けてお客様のニーズは多様化(水素燃料転換、CCUSの導入)しており、当社の保有する技術・開発技術によってお客様へソリューションを提供することもアフターサービスの業務の一つで、カーボンニュートラル社会の実現に向けたやりがいのある仕事です。 【働き方】 日立ソリューション技術部は中小型ガスタービン、蒸気タービン、プラントエンジニアリング、現地工事を所管するグループからなるアフターサービスを主体に行う技術部署で、国内外で経験を積んだメンバーが多く、技術面の指導やサポートを受けやすい職場環境です。 フレックス勤務、在宅勤務制度も活用可能。 海外拠点のエンジニアとも協力して業務を進める場面も多く、海外案件で活躍する機会あり。 |
---|---|
求める人材 | 【求める能力・経験・資格】 ・製図(CAD等)業務経験 ・TOEIC600点以上(又は相当)の語学力もしくは英語以外の外国語 |
給与・待遇
給与 |
470万円 ~ 950万円 ■通勤手当 ■残業手当 |
---|---|
雇用・契約形態 | 正社員 |
募集ポジション | ガスタービン又は蒸気タービンのアフターサービス技術職(日立工場)|【茨城/日立】 |
待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■退職金制度 |
勤務時間・休日
勤務時間 | 8:30~17:30 |
---|---|
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日)■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇 |
その他
選考プロセス | SPI3 |
---|---|
企業会社特徴 | 【三菱重工が提供する価値】 ■社会を支える持続可能なエネルギーを生み出す 三菱重工は、発電システムのリーディングサプライヤー。 経済的で信頼性の高い、クリーンなエネルギーを世界中に届けています。 発電効率63%以上を達成するガスタービンの提供や、世界最高クラスのボイラー燃焼技術の開発、さらに、最新のデジタル技術を駆使して、発電時のCO2を極限まで抑えることにも取り組んでいます。 ■人々のために「心地よい環境」を実現する 省エネでお手入れが簡単なエアコンや、世界中の新鮮な食品を運ぶトラック用冷凍機、ビル、病院、イベントホールなどの大空間の空調やエネルギーを快適に支えるターボ冷凍機や発電システムなど、幅広い専門知識を駆使して豊かな暮らしをサポートしています。 ■最先端技術で、未来のモビリティーをリードする 未来のモビリティーをリードする無人走行のAGT(Automated Guided Transit)。三菱重工グループのAGTは世界各地の空港内の移動や都市間交通の手段として世界中で利用されています。 車両だけでなく、オペレーション&マネジメントを含めたトータルシステムで人々の移動を支えます。 ■宇宙空間活用技術を、より良い日々の暮らしの中に 気象や地球環境を観測するための衛星の他、ISS(国際宇宙ステーション)へ物資を届ける無人補給機HTVなどが宇宙へ送られ活用されることで、私たちは多くの恩恵を受けています。 三菱重工は、その重要な輸送を担うロケットの製造から打上げまでトータルに手がける世界でも数少ない企業です。 |
企業情報
企業名 | 三菱重工業株式会社 |
---|---|
設立 | 1950年1月 |
資本金 | 2,656億円 |
事業内容 |
『この星に、たしかな未来を』 をコーポレートステートメントとして掲げ、3つの事業をグローバルに展開する三菱重工グループ。 創業から130年以上。 ものづくりとエンジニアリングのグローバルリーダーとして、民間航空、輸送、発電所、ガスタービン、機械、インフラから、防衛・宇宙システムにいたるまで、陸・海・空、そして宇宙という幅広いフィールドをステージに活躍する企業です。 【事業内容】 ■航空・宇宙機器、船舶、発電プラント、環境装置、産業用機械、エアコンなどの製造・販売・エンジニアリング (1)火力発電システム、原子力、再生可能エネルギーなどの「エネルギーを生み出す製品と環境関連の事業」 (2)商船、化学プラント、交通システムや、物流機器、空調機などの「快適な暮らしと豊かな社会を創造する事業」 (3)艦艇、航空機、ロケット、国産旅客機などの「陸・海・空・宇宙の安全・安心を守る事業」 卓越した総合エンジニアリング力で社会が直面するさまざまな課題を解決し、地球上のすべての人々が、常に安心して暮らせる世界を実現するために、前へ進んでいきます。 【三菱重工グループについて】 ■主力製品は、船舶・エネルギー関連機器・産業機械・航空機・ロケット。 また、鉄道車両(リニア・電気機関車・懸垂型モノレール・新交通システム・LRVなど)の製造、さらにエアコンや事業所向け大型冷凍機、産業向け工作機械、ターボチャージャー、ETCシステムの製造でも知られ、過去には「シルバーピジョン」というスクーターも製造していました。 川崎重工・IHIと共に三大重工業を成しており、事業内容・規模共に三大重工業では首位となっております。 【当社GXセグメントについて】 ■三菱重工業が成長戦略として取り組むエナジートランジション事業を推進する事業部門として、2024年4月に新設されました。「エナジートランジション」と「社会インフラのスマート化」が2つの成長エンジンとして掲げられる当社の事業計画の一翼を担っています。元々、エナジードメイン(水素・アンモニア事業開発など)、エンジニアリングセグメント(CO2回収、アンモニアプラント、交通システムなど)、成長推進室(水素・アンモニア・CO2バリューチェーンなど)にまたがっていたエナジートランジション関連部門を統合し、エナジートランジション関連事業のさらなる強化を図っていきます。 |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。