サービスエンジニア分野への転職は「サービスエンジニア転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2025/02/22 更新
閲覧済み

物流配車管理★未経験可|【大阪】 カトーレック株式会社

掲載開始日:2025/02/20
更新日:2025/02/21
ジョブNo.10401813
企業名 カトーレック株式会社
年収 300万円 〜 600万円
勤務地
大阪府摂津市東別府1-5-34
職種 物流配車管理★未経験可|【大阪】
業種 電子部品/物流管理/倉庫管理/在庫管理
正社員

募集要項

仕事内容 215.【物流・大阪支店】物流配車管理★未経験可



【職務内容】

支店内の管理業務の補助

顧客対応の補助

倉庫管理作業および作業スタッフの管理(業務および労働時間等)

・業務日程/時間計画の調整

・お客様との入出荷の打ち合わせ

・納期管理

・輸送業者の車両手配 など



【キャリアパス】

物流未経験の方でも大歓迎

物流のいろはから修得いただけるよう丁寧に指導いたします。

物流のスペシャリストを目指して頂き、かつ管理に関しては御自身のスキルを存分に発揮していただき将来的には支店の管理者、会社幹部としてご活躍いただくことを期待しています。
求める人材 <必須要件>★未経験可

・普通自動車免許をお持ちの方

・物流業界にて新たにキャリアを積みたい方

・チームで動くことが好きな方



<歓迎要件>

・物流管理業務もしくは配車業務のご経験をお持ちの方

・運行管理者資格やフォークリフト免許をお持ちの方

・人と人の間に入り、調整することが好きな方

・スケジュールを立てることが好きな方

給与・待遇

給与 320万円 ~ 590万円
■通勤手当
■残業手当
■赴任手当
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 物流配車管理★未経験可|【大阪】
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■退職金制度

勤務時間・休日

勤務時間 8:30~17:30
休日・休暇 ■週休2日制■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇

その他

選考プロセス 面接は東京本社にて一次面接、最終面接の予定です。

遠方の方は往復交通費を同社が全額負担致します。
企業会社特徴 同社はもともと創始者である加藤彌太郎が1877年に高松で廻漕業(運送業)を始めたことに端を発しています。

1957年に社名を「加藤汽船株式会社」に改称、1967年には「加藤汽船株式会社」陸運部から独立し「加藤陸運会社」を設立(現カトーレックの設立)。1980年にはエレクトロニクス事業に参入し、電子部品の組立・製造を開始。1992年、「加藤陸運会社」から「カトーレック株式会社」に社名を変更、現在に至るまで国内外で多様な事業展開を行っています。



■グローバルに展開

同社の製造受託サービスは、プリント基板の実装を中心に、電子機器の

設計から資材調達、完成品の製造、物流までトータルにサポートします。

35年以上続く「モノづくり」のノウハウと、物流と連携した生産工程の

改善によって、優れた「Q(品質)D(デリバリー)C(コスト)」を実現。生産・調達拠点をグローバルに提供することでお客様の海外進出を強力にバックアップします。

■民生機器から車載機器まで

オフィス・家電等の民生機器、通信・住宅・エネルギー等の産業機器、

自動車のフロントパネルやテールランプ、スマートキー等の車載機器

など幅広い分野でアセンブリサービスを提供しています。基板実装から

モジュール品、完成品の製造まで対応可能です

企業情報

企業名 カトーレック株式会社
設立 24563
資本金 7,600万円
事業内容 【事業内容】

同社はロジスティクス事業とエレクトロニクス事業を結びつけることでシナジーを生み出す「ロジトロニクス企業」を目指し、社会貢献活動にもより一層力を入れながら事業展開を行っています。

【ロジスティクス事業~現在(場所)を繋ぐ~】

■3PL(Third Party Logistics)事業

お客様の生産・販売活動全体をみつめて、もっとも効率的な物流ルートを設計し、ものづくりと販売を繋ぐ流れを最適化する改善策を提案する「物流から始まる事業改革の支援」を行っています。

【エレクトロニクス事業~未来(発展)へ繋ぐ~】

■EMS(Electronics Manufacturing Service)事業

設計から部材調達・製造・納品までをカバーするEMSの一貫体制のもと、国内外に生産工場を持ち、お客様に高品質・高効率の優れた価値を提供しています。30年にわたり、主に電子部品をプリント基板に実装するSMT(Surface Mount Technology)事業に取り組み、日本トップクラスのEMS企業となりました。

【シナジーの例】

●事業シナジー(相互作用)を生むことによる発展、サービス領域の拡大

設計開発・製造~輸送までのプロセスにおいて全体最適化を図れる

エレクトロニクスの管理精度をロジスティクスに応用 etc

●経営リスクを分散させることができる安定性●従業員に様々な知識が身に付き視野が広がる

●社会貢献への意識を組織全体が持つことができる

「物流」と「モノづくり」を基幹事業とするカトーレックでは2つの事業を一貫して見つめ、各事業で得た経験やノウハウを活用し合う『ロジトロニクス』を推進。これによって生まれるシナジー効果で、品質・コスト・生産スピード等でより魅力的なEMS※、あるいは管理精度や信頼性が高く、効率的でスピーディーな物流ソリューションといった独自の価値を提供。お客様の事業のさらなる発展をサポートし続けています。

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。