【自社製品開発】コミュニケーションを生み出すサービス開発をお任せします!
西川コミュニケーションズ株式会社
【ジョブNo.jid0000001365】
「情報やコミュニケーション」のスムーズなやり取りと届け方に価値を創造し、人と社会を豊かにしていくことを挑戦していきます。
印刷を原点とした「人々に情報を伝えること」を、時代に合わせたビジネスに変換し社会に貢献できるIT技術を活用した製品開発に挑戦していきます。
人と社会、事業を繋ぎ合わせた西川コミュニケーションズの“刷新力”
前身となる西川印刷所として創業し印刷を通じた事業を手掛けてきた当社は、近年ではデジタル化の潮流を捉えてさまざまなサービスに取り組み、印刷という枠を超えて企業や消費者に向けて新たな価値を創造する企業として着実な事業展開を行なっております。
サービスの幅は広がっても、私たちの核となる部分は伝えたい情報を必要とする人に届けることで、“コミュニケーションこそが、人と社会を豊かにする”という信念のもと、事業を通じてのクライアントおよび社会との関わりの中で互いに価値を与え合い、高め続けるパートナーでありたいと考えております。
◆ー変化を恐れない、転換期を支えた成長戦略ー
現在の製品・サービスは、多様化するコミュニケーションを支援できるマーケティング、BPO、AI、ICTや印刷ノウハウを活かしたクリエイティブ事業、ラベルなど多岐に渡り、印刷事業の根底にある「情報伝達のお手伝い」から派生し、9つの事業部を抱えるまでに成長してきました。
時代によって、消費者、クライアントの要望も変化し、事業転換を検討することも経験してきました。特に日本電信電話公社(現NTT)の民営化によって電話帳の取り扱いが無くなってくるなど、印刷を主体とした事業を転換する時の「大きな変化」を乗り越えたことが、100年以上も続く西川コミュニケーションズの源流になっています。
企業や組織にとって変化を受け入れ、乗り越えることは容易ではありません。
西川コミュニケーションズが長くクライアントより支持されてきた背景にも
「変化する意味を理解し、学びを忘れない精神」が色濃く反映されているからだと思っています。
そして今、一人一人の学びと成長、そして周りへの感謝が西川コミュニケーションズを支えています。
■100年以上の企業存続は1%以下、会社の未来に重ねて欲しい「自分の未来」
世界と比較しても日本は100年以上続く企業は多いのですが、食品や伝統工芸など老舗メーカーが数多く締めている中で、当社のような「昔と今で事業や企業の見え方が全く異なる」のは、稀な存在であると認識しています。
情報伝達のプロフェッショナルとして、事業内容を進化、拡充させたことで新たな一面を届け、これまではお付き合いすることの無かった業界やクライアントの信頼を得ることで100年以上の存続することが出来ております。
会社は価値提供を続けることが責務であり、姿や形を変えながらお客様に満足いただくことが何よりも大切です。
それは社員も同じであり、会社の変化を自分のことと捉え、創業期や成長期を支えるために自分自身を”変化・進化させること”に真摯に取り組んできてくれたことが、当社の誇りであり、間違いなく現在の事業を支えている骨格になっています。
昔から当社では、社員に対して「必要な知識や経験をさせること」に投資を惜しまず、自分の未来を切り開く力を持つことが、事業にも必ずプラスになると考える社風のため、これまでも社内で多くの資格者を輩出し、事業成長に貢献しております。
その背景には、当社の理念でもある「価値ある存在を目指す」ために企業と社員が一体となり、
追求している姿勢があるからだと自負しています。
◆会社も人も、存在し続けることに意義がある。
”お客様からの感謝”はより高みを目指すための激励と捉えており、価値提供の指標にもなっています。
サービスも、人も、急になくなれば困る場面がある。
そのため、長くサービスを使用いただき、存在し続けることがお客様への価値提供の第一歩と考えております。
一方で、類似のサービス、技術、製品は数多く社会に溢れており事業だけでなく、人材も同じと捉えています。
当社の原点である印刷の“刷”は「磨く」という意味も含まれるように、自身を磨き続け「刷新」していくことで、価値提供の質を高め、その集合体が組織や企業の成長へと変わっていきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「自分という存在をしっかりと価値づけること、そして感謝を忘れないこと」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
簡単ではないからこそ、会社は社員と伴走しながら成長していきますので
明日の自分、1年後の自分、10年後の自分を磨ける環境で、一緒に事業を創っていきませんか。
貴方の価値ある技術と発想力、当社で開花させましょう。
【企業・求人の特徴】
<継続して学ぶことは自分のためになると思える>
当社は全社員に向けて資格取得などの“学び“を奨励しています。
お客様のために知識を付けることは大切ですが、
それ以上に学ぶことが「自分自身の価値ある財産」に変わると考えています。
同じ環境、同じ仕事を続けるためにも、自身の価値を分かりやすく表せる指標にもなりますので会社でサポ―トする環境も整えています。
学習は強制することではないため、自分のペースや状況、目指したい姿を想像しながら知識や経験の積み方を考えることができます。
もちろん、資格フォローや業務に関連する場合は年収に反映するなど、やりがいにもつながってきます。
創業当初から大切にしている「一人一人の成長=会社の成長」と
考えている良い慣習の一つです。
※2022年時点での資格取得者
https://www.nishikawa.jp/corporate/qualification/
<大きな変革を迎える時代、求められる「持続可能な社会と人」>
当社は、事業展開も多様であるため、製品・サービス開発を進める中でSDGs(持続可能な開発目標)にも取り組んでおります。
企業存続のために利益を確保することは重要ですが、資本主義のその先には、利益の最大化ばかりに焦点があたってしまい、結果的に社会全体の利益や外部不経済に対する意識が疎かになることが多くありました。
「価値ある存在を目指す」という企業理念を掲げる当社は
社会に対しても役立つ存在であり、当社で働く社員も社会生活の中で存在感ある人間になることを大切にしています。
新しい技術を取り入れながらも、変革、刷新を経て、社会の共有価値を創造できる企業として、日々の中で意識できることから着手して、社会作りの一旦に貢献して参ります。
※当社のグループ会社で取り組んだSDGs活動の一例です。
https://note.com/nicosdgs/n/n69163e367a88
<人とのつながりを大切すること=過程もしっかり確認します。>
事業における成果は最も分かりやすく評価しやすい数字ですが、結果が全てになってしまうことで不協和音が生まれることもあります。
特に社員同士で切磋琢磨することは歓迎しておりますが、非協力的な環境で成果を追い求めることは、長い目で見た時にマイナスになると考えています。
仕事は一人ではできない。その考え方を大事にしています。
スキル、協力、役割分担、相互理解、など様々な要因が重なり成功へと繋がりますし、
人によって志向性も成長速度も異なりますので、全員を一律で同じ評価を行なうことはせずに、一人一人の業務姿勢やチームへの貢献など総合的な判断を行なっています。
社員からも仕事の中で自身の頑張ったことを見てくれていたり、評価されたりすることは嬉しいポイントにもなっていますので、焦らずに「自分のパフォーマンスをその場所で100%発揮すること」で自分自身と一緒に会社も大きくなっていっていきます。
100年以上続く当社の歴史には、このような社員への接し方も大きく関わっております。
募集要項
募集職種名 | SE/salesforceエンジニア |
---|---|
年収 | 400万円~650万円 |
給与詳細 | ・給与:220,000円~315,000円+諸手当 ・諸手当:役職手当、家族手当、通勤手当、時間外手当、テレワーク手当 ・賞与:年2回(7月、12月) ・昇給:年1回(4月) |
勤務地 | 愛知県 |
勤務地詳細 | 愛知県 名古屋市東区東桜2-11-16 西川ビル <アクセス> 高岳駅 徒歩3分 新栄駅 徒歩7分 栄駅 徒歩9分 |
仕事内容 | 新規立ち上げのチームにて、Salesforceアプリの開発および運用構築・ユーザサポートを担当していただきます。 これまでのご経験やスキルを活かし、要件定義・設計・開発・テスト・運用サポートなどの各フェーズまたはフルサイクルの対応をお願いします。クライアントによって大小さまざまプロジェクトに携わっていただく予定です。 自社サービスへの組み込みを前提として、開発チームを新規立ち上げる形となりますので、ご自身の裁量ですすめていただける範囲が広く、やりがいのあるお仕事です。 |
対象となる方 | 【必須要件】 ・Apexを使用したsalesforceアプリの開発経験、もしくはJava開発経験2年以上 【歓迎要件】 ・salesforce認定資格保持 ・自社/他社へのアプリ導入経験 |



雇用形態 | 正社員 |
---|---|
勤務時間 | 09:00~18:30(休憩60分) ※1年の変形労働時間制(週平均 40 時間以内) |
休日休暇 | 週休2日制(年2~3回の土曜出勤あり)、祝日休日 ■年次有給、夏季、冬季、介護、育児、産前産後休暇など ■有給休暇:10日~20日 ■休日日数:121⽇(年間平均) |
福利厚生 | ■社会保険:健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険 ■通勤手当(1日支給上限 2,500円、月額支給上限 50,000円)) ■研修制度 ■退職金制度 ■慶弔見舞金制度 など |
選考プロセス | 書類選考 ↓ 面接1~2回+適性テスト ※最終面接前に適性テストを実施します。 ※面接の回数は進行状況によって変わる場合がございます。目安としてご覧ください。 ↓ 内定・入社 入社日についてもご相談可能です。 |
会社概要
設立年月日 | 1949年01月01日 |
---|---|
代表者 | 代表取締役社長 西川 栄一 |
本社所在地 | 〒461-0005 愛知県 名古屋市東区東桜 2-11-16 |
資本金 | 80,000,000円 |
従業員数 | 422人 |
事業内容 | マーケティング/AI/プロモーション/ICT クリエイティブなど |
企業URL | https://www.nishikawa.jp/ |