【三田/WEB面接可】ソフトウェア開発支援業務【三田製作所】 三菱電機株式会社
企業名 | 三菱電機株式会社 |
---|---|
年収 | 600万円 〜 1100万円 |
勤務地 |
兵庫県三田市三輪2-3-33(JR三田駅から徒歩約10分)
※将来的な全国転勤の可能性あり
|
職種 | 【三田/WEB面接可】ソフトウェア開発支援業務【三田製作所】 |
業種 | 輸送用機器(自動車含む)業界のアーキテクチャー |
ポイント | ・当社経由の紹介実績多数 ・初回面談にて求人詳細を説明します ・面接対策を細かく実施しており書類通過率を高めるサポートもいたします。 |
正社員
完全週休二日制3年以上連続成長企業年間休日120日以上平均残業月30時間以内英語を使う仕事社宅・家賃補助制度マイカー通勤可フレックス勤務
|
募集要項
仕事内容 |
●採用背景 三田製作所は、1986年にカーオーディオ、アクチュエーター等の自動車機器の開発・製造拠点として設立され、その後、モータリゼーションの発展とともに製品群を拡大し、高い技術力により世界各国のカーメーカー様と取引を行っています。 カーナビゲーションシステムやヘッドユニットといったマルチメディア機器および地球環境改善に貢献するエンジンバルブやアクチュエーター並びに安全運転をサポートする先進運転支援システム(ADAS)関連製品などを開発・製造しており、今後もADASや低炭素化へのニーズの高まりを背景に、更なる発展を目指しております。 今回はその中で、ソフトウェアの開発力を向上させるべく、改善を推進する担い手を募集します。 ●組織のミッション 【製造管理部】 1.関連部門の円滑/効率的な業務遂行を支援する 2.専門的な知識/経験を利用して所内にとどまらず全社へ貢献する 【ソフトウェア技術管理G】 1.開発手順や開発管理のプロフェッショナル集団として最高のサービスを提供する 2.非利用部門、他場所から羨望される「モノ」を提供する ●業務内容 ソフトウェアの開発ルールやガイドラインの策定。ならびにソフトウェア開発プロセスの改善業務。 ≪具体的には≫ 以下、2種類の業務を推進する実担当、もしくは、チーム取り纏め (1)ソフトウェア開発を進めるにあたり、遵守すべき法律、規格、アセスメントモデルを解釈し、所内の開発ルールやガイドラインを策定する。 (2)開発部門と連携をして、開発部門が運用可能、且つ効率的に業務を進めることが出来るソフトウェア開発プロセス(ツールと、ルール共に)を構築する。 ●使用言語、環境、ツール、資格等 使用言語は日本語です。最新技術や規格で英語を読む必要がある場合があります。 ソフトウェア開発の改善を進めていただくため、ソフトウェア開発に関する規格やアセスメントモデル(Automotive-SPICE等)を読み込み理解できるスキルが必要ですが、アセッサーの資格は不要です。 ソフトウェア開発で利用するツールは現場によって異なります。熟知する必要はありませんが、説明書等を読んで理解できるスキルは必要です。 ●業務の魅力 ・配属場所では、全交通参加者に対する安心安全の提供し”死亡事故ゼロ”を実現するために、自動車メーカーやランプメーカーと協力し日々開発に取り組んでいます。 ・配属部門における業務成果は、多くの製品開発に影響させることができるため、会社の業績に大きく貢献できます。 ・全社のソフトウェア開発に関する分科会・ワーキンググループ・学習講座に参加可能で、人的ネットワークも幅広く構築できます。 ・社外セミナーにも参加可能で、社外とのネットワークも構築できます。 ●事業/製品の強み メガラインクラスの巨大組込ソフトウェア(カーマルチメディア製品・全社でもトップクラス)の開発ノウハウがあります。 海外・国内問わず多くのカーメーカーとの製品開発実績とノウハウがあります。 ●職場環境 (1)出張:有 (頻度:少数) (2)転勤可能性と想定移動先:有、研究所・関連他事業所・海外拠点(ただし入社後、当面は三田勤務前提) (3)リモートワーク:可 (4)中途社員の割合:約6%(主務職のみ) ●想定される時間外時間 年間平均:約10時間/月 繁忙期:約20時間/月 ●キャリアステップイメージ 1.管理職希望の場合 「グループリーダー」を経験いただき、「管理職」を目指していただく。 2.実務を極める場合 プロジェクトのPMO支援を経験いただき、新規事業部門へPMOとして参画いただく。 自動車機器事業の分社化(24年4月までに実施予定)に伴い、新会社設立後は三菱電機から新会社へ在籍出向予定。 (新会社出向中の賃金、福利厚生等の処遇は三菱電機基準、今回の分社化を理由にした勤務地変更なし) ※詳細は、「23年4月24日ニュースリリース『自動車機器事業の構造改革について』」を参照願います。 https://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2023/0424.pdf |
---|---|
求める人材 | ●必須要件 1.ソフトウェアの開発経験がある(3年以上)。 2.改善業務に意欲が持てる。 3.多岐に渡る関係部門とコミュニケーションを取ることができる。 4.独力で課題解決ができる。 ●歓迎要件 1.Automotive-SPICEのアセッサー資格、または、アセスメント受審経験のある方 2.PMP(Project Management Professional)、または、プロジェクトマネジメントの経験者 3.コーチングに関する資格、または、コーチングスキル養成講座受講 4.ソフトウェアの品質・生産性・開発方法のいずれかの分野の知識に長けている。 5.セキュリティ・機能安全の分野の知見がある。 ●求める人物像 1.積極的・主体的にコミュニケーションを取れる方 2.新しいことを学ぶ意欲が高い方 3.周りの人の意見を積極的に耳を傾け、自身の利益だけでなく、組織全体の利益を考えて業務に取り組むことができる方 |
給与・待遇
給与 |
【勤務条件】 ■雇用形態:正社員 ■試用期間:3ヶ月(試用期間中の労働条件変更無) ■賃金形態:月給制 ■月給:23万円~ ■想定年収:500万円 ~1,000万円(経験・役割等による) |
---|---|
雇用・契約形態 | 正社員 |
募集ポジション | 【三田/WEB面接可】ソフトウェア開発支援業務【三田製作所】 |
待遇・福利厚生 |
■残業手当:有(残業時間に応じて支給。深夜勤務、休日手当は別途支給有。) ■賃金改定:年1回(4月) ■賞与:年2回(6月・12月)(但し、業績により不支給の場合もある) ■退職金:有 ■社会保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 ■各種手当:通勤手当(会社規定に基づき支給)、扶養手当、外勤手当、など ■福利厚生:寮、社宅、家賃補助制度、財形貯蓄、住宅融資、社員持株会、 社員互助会、保養所、契約リゾート施設、スポーツ施設、資格取得支援など |
勤務時間・休日
勤務時間 |
【就業時間】 ■就業時間:8:30~17:00 ■所定労働時間:7時間45分(休憩45分) ■フレックスタイム制:有 ■コアタイム:10:00~14:45 |
---|---|
休日・休暇 |
■年間休日:124日(2022年度実績) ※内訳:土曜/日曜/祝日、GW、夏季、年末年始など(会社カレンダーに準じる) ■年次有給休暇:20日~25日 ※入社時より付与。付与日数は入社日により変動(4~20日)。 ■その他:チャージ休暇2~4日(30歳、40歳、50歳到達年) |
その他
選考プロセス | 書類選考 - 一次面接(筆記試験あり)ー 最終面接 |
---|
企業情報
企業名 | 三菱電機株式会社 |
---|---|
設立 | 1921年 |
従業員数 | 約155,000人 |
事業内容 |
ビル、産業・FA(ファクトリーオートメーション)、公共、エネルギー、交通、自動車機器、宇宙、通信、半導体・電子デバイス、空調・冷熱、ホームエレクトロニクス、ITソリューションなどの分野でのあらゆる電気機器及びシステム技術の研究・開発・製造・販売 <重電5社の一角を担う日本の総合電機メーカー/「グローバルで、豊かな社会構築に貢献する環境先進企業」を目指し、日本および世界へ最先端の技術と幅広い事業を展開> 三菱電機はコーポレートステートメントに「Changes for the Better」を掲げ、「もっと素晴らしい明日へ」に向けて、新しい社会・産業・生活の実現に貢献していきます。 私たちは、エネルギーや街づくりをはじめとする8つのミッションを有し、それらを12の事業で実現していきます。 各事業が様々なビジネスに展開できるキーテクノロジーを持ち、事業間の技術交流を通じた「総合力」を強みとする三菱電機だからこそ生み出せる、新しい価値を提供していきます。 ◆三菱電機の12の事業◆ ・エネルギー ・ビル ・公共 ・交通 ・自動車機器 ・ITソリューション ・通信 ・産業・FA ・半導体・電子デバイス ・ホームエレクトロニクス ・空調・冷熱 ・宇宙 現在、世界39ヵ国に関係会社を150社以上有しており、社員はグループ全体で13万人以上に上ります。 1921年の創業以来、新しい価値の創造に取り組んできた三菱電機は、今、国内のみならず、海外市場において、売上を拡大し続けています。 遅くとも2020年までには、全世界での売上高5兆円以上の達成を目標としており、そのうち約半分は海外売上となる見込み。 技術力と12のコア事業を武器に、世界の三菱電機として、社会課題の解決に取り組んでいきます。 それを実現するのは、これまで三菱電機が培ってきた技術ノウハウと、新しく仲間となってくださる方が生み出す総合力です。 |
この求人情報は、「株式会社コンフィデンス・インターワークス」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。