品質管理・品質保証分野への転職は「品質管理・品質保証転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2025/02/08 更新
閲覧済み

生産技術 ニデック

掲載開始日:2025/01/21
終了予定日:2025/02/18
更新日:2025/01/23
ジョブNo.394815
企業名 ニデック
勤務地
京都府光台3丁目 9-1
職種 生産技術
業種 輸送用機器(自動車含む)業界の生産・製造・プロセス技術(自動車)
ポイント 世界No.1の総合モーターメーカで、大学や海外拠点等との連携による先進的な技術習得と、外部/グローバルな視点での知識経験が得られます。活発なコミュニケーションを図りながらチーム一体となって目標を共有し、モチベーション高く仕事に取り組んでいただける環境です。
正社員 年間休日120日以上

募集要項

仕事内容 ■同社にて下記業務を担当していただきます。
※BU/Gr各社への事業貢献として各拠点への技術支援実務および開発段階からの上流ものづくり改善を実施することで、ビジネス創生や原価低減により会社へ利益貢献することが期待されます。
【具体的には】
(1)BU/Gr各社のPJ案件への参画
・航空宇宙向け新規事業
限界利益・適正営業利益を意識したモノづくり
機構部品のDFMやサイマル活動でのQCDを意識した上流ものづくり改善
組立工程・設備自動化含めた生産ライン構築
新工法要素技術開発及び内製化検討
・車載事業(欧州・中国)
モーターのコア技術となるステータ・巻き線技術の深堀
品質改善、原価低減に向けた先行開発
(2)中長期新規工法、自主開発
部門内連携、製品技術研究所、生産技術研究所との連携
(3)グローバルでの現地支援、海外出張(欧州、北米、アジア)

【仕事のやりがい・面白さ/仕事の厳しさ・難しさ】
・アジアからヨーロッパ・北米までグローバルで海外立上げ業務ができる
・構想~立上げ~生産安定化 まで幅広い業務を担当できる
・厳しいコスト要求で品質と生産性を両立する必要がある
求める人材 【必須要件】※下記いずれも満たす方
■部品に関する生産技術(加工工法全般、機械加工、評価)知識
■塑性加工部品の生産準備経験(金型、設備)、図面化、部品原価試算/見積経験
■工程設計、CAD、測定経験者

【歓迎要件】
■加工機全般の知識(マシニング・旋盤、放電加工、ワイヤー放電、研削)
■設計経験(金型、設備)
■海外量産拠点での部品・設備立ち上げ/測定改善経験
■三次元測定機の実務経験
■TOEIC 600点以上

給与・待遇

給与 600-710万円
※経験により年収が変動します。
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 生産技術
待遇・福利厚生 健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金、介護保険(40歳以上)
勤務地手当(条件あり)、通勤手当(会社規程により支給)、単身赴任手当
福利厚生アウトソーシングサービスの利用、確定拠出年金、社員持株制度、財形貯蓄制度、独身寮(条件あり)、借り上げ社宅制度、時差勤務制度、在宅勤務制度、自己啓発プログラムに対する一部会社補助 他

勤務時間・休日

勤務時間 08:30 - 17:30(コアタイム:00:00 - 00:00)
休日・休暇 年間127日/(内訳)週休2日制(日曜・祝日・土曜<変則>)、ゴールデンウィーク、夏季休暇、年末年始休暇、特別休暇(慶弔休暇、生理休暇、検診休暇、子の看護休暇、永年勤続休暇、公務休暇、罹災休暇、交通遮断休暇 他※各種規程による)、年次有給休暇(6カ月継続勤務で10日間付与)※時間単位年次有給休暇制度

その他

選考プロセス 【筆記試験】有(書類選考通過時)
【面接回数】2回
【選考フロー】
書類選考⇒1次面接(WEB)⇒最終面接(WEB)

企業情報

企業名 ニデック
事業内容 【概要・特徴】
東証プライム上場、世界No.1シェアの総合モーターメーカー。世界各国にグループ企業約300社、従業員数約11万人を擁するグローバル企業です。「世界初」「世界最小」を生み出してきた技術力が強み。創業以来、高成長を続けており、M&A(合併・買収)を積極展開している工作機械分野や、IT機器向けの冷却装置などが新たな注力分野になっています。2024年秋には中国やフィリピンで生成AI(人工知能)サーバー用の冷却装置の部品生産・内製化を始める計画です。

【ビジョン】
コア事業は薄型ノートパソコンの普及とともに拡大したハードディスクドライブ(HDD)用モータで世界シェア約80%を獲得しています。精密小型モータ・車載・家電・商業・産業用など幅広い分野で事業を展開。事業別売上比率は、家電・商業・産業用モーター事業が約41%、車載関連事業が約25%となっています(2023年度)。
精密小型モータ領域では、大量のデータ処理で高温になるIT機器向けの冷却装置に注目が集まっています。データセンター向けの水冷装置などの市場規模は28年に78億ドルと23年の3倍に膨らむ見通しがあり、アジアや北米を中心に年間平均で24%伸びる見込みです。

【研究開発】
国内研究のハブ機関「中央モーター基礎技術研究所」(神奈川県)には300名を超える研究者が従事しており、次世代モーターと周辺技術の研究を進めています。また、京都府の「中央開発技術研究所」ではHDD用モータの研究や製品開発、FDB(流体動圧軸受)技術研究、生産拠点への支援業務を行なっています。同敷地内には、ものづくり基盤の強化と、大学・研究機関・企業とのオープンイノベーションを推進する「生産技術研究所」も有しています。

この求人情報は、「株式会社クイック」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。