【大阪】ヒトに関する臨床試験・研究職 ★上場グループ企業/健康食品開発/機能性表示食品/年休125日 株式会社総合医科学研究所
企業名 | 株式会社総合医科学研究所 |
---|---|
年収 | 500万円 〜 700万円 |
勤務地 |
大阪府豊中市新千里東町1-4-2 千里ライフサイエンスセンター13階
|
職種 | 【大阪】ヒトに関する臨床試験・研究職 ★上場グループ企業/健康食品開発/機能性表示食品/年休125日 |
業種 | 医薬品メーカー/基礎研究(バイオ/細胞・遺伝子・微生物) |
正社員
|
募集要項
仕事内容 |
【業務内容】 大手メーカーの依頼に基づき、新商品開発や既存製品の機能追加のエビデンスを取得するための、試験計画や評価系の立案をお任せします。 健康食品・疲労/睡眠改善に関わる商品がメインです。 【具体的には】 ■顧客との打ち合わせに基づく、臨床試験の計画や評価制度の立案 →ある効能のある商品を作り出すための試験を何名規模でどのような内容、どの期間行うかなどを決めます。 ■計画書や報告書の作成、データ集計・統計解析 ※論文作成を受託した場合、著者として入ることもあります。 肥満・脂質異常症・高血圧・高血糖・アレルギー・疲労など、さまざまな内容にかかわる臨床試験に携わることができます。 【所属部署】 生体評価システム部:12名 その中の研究開発チーム(2名)への所属となります。 ※入社後最低半年は実際の試験がどのように運営されているかを理解して頂くために、試験運営スタッフとして入っていただきます。 |
---|---|
求める人材 | 【必須条件】 ■非喫煙者の方 いずれかを満たす方 ■機能性表示食品や特定保健用食品、健康推進関係に関する研究開発経験がある方 ■食品メーカー、機械メーカーでの研究開発経験 がある方 《求める人物像》 ・何かで一番を目指したことがある方 ・新商品の開発に関心のある方 ・何かに夢中になった経験をお持ちの方 ※被験者や医療従事者(医師/看護師/検査技師等)とのコミュニケーションを密に取る必要がある業務です。 ※大手メーカーとのやり取りが多いため、携わることのできる案件の規模も大きいです。 |
給与・待遇
給与 |
500万円 ~ 700万円 ■通勤手当 ■残業手当 ■その他手当 |
---|---|
雇用・契約形態 | 正社員 |
募集ポジション | 【大阪】ヒトに関する臨床試験・研究職 ★上場グループ企業/健康食品開発/機能性表示食品/年休125日 |
待遇・福利厚生 |
■各種社会保険完備 ■育児休暇制度 ■介護休職制度 ■その他制度 |
勤務時間・休日
勤務時間 | 9:00~18:00 |
---|---|
休日・休暇 | ■完全週休2日制(土・日)■祝日■年末年始休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇■その他休暇 |
その他
選考プロセス | 筆記試験あり |
---|---|
企業会社特徴 | 同社は、最先端の臨床評価系による食品・医薬品の開発支援を通じて医療と社会に貢献します。 ■違いを生む「総医研」の食品臨床試験 ・食品評価試験においては、医薬品以上の厳格な精度管理と信頼性、そして開発スピードが求められます。200件以上の臨床試験受託実績に基づく経験とノウハウが違いを生みます。 ・総合医科学研究所では、5万人を超える未治療境界域被験者バンクを有しています。様々な領域の臨床試験において、迅速に被験者リクルートを完了することが可能です。 ・各疾病領域のオピニオンリーダーとして活躍する大学・研究機関医師(学会理事クラス約30名)が、共同研究者として試験プロトコル立案、論文執筆(共著者)・トクホ申請・マーケティングに協力します。 また、社内に食品臨床試験に精通した4人の医師(代表者を含む)が在籍し、臨床試験のオペレーションにあたります。 ■今後は、需要の多い「市販された医薬品の調査事業」をさらに強化していく予定です。 |
企業情報
企業名 | 株式会社総合医科学研究所 |
---|---|
設立 | 39083 |
資本金 | 100百万円 |
事業内容 |
【事業内容】 ■大学などの研究成果に基づくバイオマーカー・評価システムの開発 ■医薬品・食品の開発を目的とした臨床試験 ■医薬品のマーケティング支援 ※株式会社総医研ホールディングス100%出資子会社 本当にあなたの疲れを取ってくれるドリンクがあったら?毎日朝1錠飲むだけで将来の心筋梗塞のリスクが3分の1になるとしたら?一つの食品で糖尿病も高血圧も高脂血症も予防出来、ついでに肩こりや冷え性も良くなるとしたら? きっと、あなたも飲んでみたいと思うでしょう。 私たちは、大学発のバイオマーカー技術を応用して、国民の健康増進に貢献する厚生労働省許可・特定保健用食品(トクホ)を開発しています。特に、新規性のあるトクホを開発する臨床試験の市場では、圧倒的なシェアを保っています。 例えば、「抗疲労食薬開発」プロジェクト。疲労を定量化するという全く新しい発想から始まったこのプロジェクトではイメージのみで販売されてきた、いわゆる栄養ドリンク剤市場に代わる、抗疲労トクホ・医薬品の開発を目指しています。そして、「血管内皮機能改善トクホ」。メタボリック症候群に最も有望なこの食品は、近い将来、医療機関向けのトクホ第1号となる予定です。 |
この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています
この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。
応募登録いただくにあたり
にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。