次世代自動車分野への転職は「次世代自動車転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2025/08/13 更新
閲覧済み

【神戸】ソフト開発プロセス改善・品質担当(法規調査担当)/カーナビ等のコックピット製品 株式会社デンソーテン

掲載開始日:2025/08/12
終了予定日:2025/10/13
更新日:2025/08/13
ジョブNo.10381954
企業名 株式会社デンソーテン
年収 550万円 〜 1000万円
勤務地
兵庫県神戸市兵庫区御所通1-2-28
職種 【神戸】ソフト開発プロセス改善・品質担当(法規調査担当)/カーナビ等のコックピット製品
業種 総合電機メーカー/システムエンジニア(オープン)
正社員

募集要項

仕事内容 ■業務詳細

【担当いただく業務】

・ソフトウェア開発プロセスの改善、標準制定

・ソフトウェア開発現場に入り込み、技術部と一緒にソフト品質造りこみ

・車載機器に関する国内外の法規調査、その中からソフト要件抽出



【想定ポジション】

・上記業務を主業務とするメンバ、もしくはリーダー



■キャリアイメージ

ソフトウェアの品質管理の業務を担当していただきます。必要に応じて法規の調査、ソフトウェア要件抽出などを行います。ご経験や知識・スキルを活かし、積極的なご提案、業務改善など期待します。数年経験を積んでいただいた後に、ご本人の適性、能力に応じて、リーダー等、管理するポジションへ任用の可能性があります。



■業務の魅力/身に着くスキル

・世の中に出ていない車の開発プロジェクトの一端を担うことで、世の中に製品を送り出すやりがいを感じることができます。

・ソフトウェア品質をマネジメントする手法、車載機器の持つ法規に関する知見など、自動車業界でソフトウェア開発を推進する上での必要な知識を習得していただけます。

・また大規模プロジェクトに参画することになるため、取組み次第で、社内外の幅広い方と繋がれます。



■働き方/テレワーク環境

・残業時間:月10~30時間程度
※繁忙期は40時間程度の残業有

・在宅勤務:週3~4日程度在宅勤務

※入社当初は1か月程度出社。また、業務の必要性に応じて出社していただくことがあります。



■募集の背景

クルマの価値向上の実現に向けて、車内のナビ、ディスプレイ・オーディオは進化しつづけており、利便性向上機能(携帯アプリ・車両情報)や安全安心機能(緊急通報・ドライブレコーダ)との連携など、多機能化が進んでいます。

それと合わせて、遵守すべき法規は格段に増え、ソフトウェアに対する要件は肥大化しています。

ソフトウェア開発が複雑化、かつ大規模化している中で、それら要件を的確に要件を捉え製品ソフトウェアへ織込んでいく必要があります。それらを共に推進していく人財を必要としています。



■配属部署詳細

HMIソリューション事業本部
ソフト開発管理部
ソフト品質企画室第三企画課への配属となります。課員は12名で、その内、ソフトウェアの品質管理業務にかかわるグループは7名で構成されています。
求める人材 【必須要件】

業界・開発製品及び設計工程は問わず、下記に関するご経験のいずれかを有している方

・ソフトウェア開発経験(言語、設計工程不問)

・ソフトウェア品質管理経験

≪人柄・コンピテンシー≫

・課内メンバー、関連部門等とのやりとりができる方

・知らないことでも興味を持って調査し知識やスキルを習得する姿勢の方



※コーディングを行う業務ではないため、ソフトウェアの開発ご経験があればどのような言語でも問題ございません。

※法規の知識については入社後身に付けていただくことを想定しているため、法規知識がない方のご応募も歓迎しております。



【歓迎要件】

・リーダシップ力のある方(数名程度のグループリーダの経験者)

・V字モデルによるソフトウェア開発の知見

・英語など、外国語で書かれた文書類の調査(英語文献を苦にしない方)

給与・待遇

給与 550万円 ~ 950万円
■通勤手当
■家族手当
■残業手当
■その他手当
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 【神戸】ソフト開発プロセス改善・品質担当(法規調査担当)/カーナビ等のコックピット製品
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■その他制度

勤務時間・休日

勤務時間 9:00~18:00
休日・休暇 ■夏季休暇■年末年始休暇■年次有給休暇■その他休暇

その他

企業会社特徴 ■自動車業界とデンソーテンについて

現在自動車業界は100年に1度の変革期といわれておりメガトレンドである「CASE」に沿った技術革新が見込まれています。C:Connected(つながる)、A:Autonomous(自律走行)、S:Shared(共有)、E:Electric(電動)を意味する言葉です。同社で「CASE」各分野の製品を持っており成長産業の中でも特に発展が見込まれる分野でビジネス展開が可能です。具体的には自動運転に必須となるセンサー機能を果たすミリ波レーダー、駆動部分をコントロールするECU、タクシーの配車システムや「eCall」と呼ばれる事故時の緊急連絡システムに使われる通信機器などがあげられます。



■業界成長率について

現在の自動車業界は右肩上がりで成長を続けており、世界販売台数は2018年に1億台を突破する見込みです。

2009年比で伸張率は50%、サプライヤーを含む売上額は400兆、利益で25兆がマーケット規模となっております。

販売数に加えてサービス構造の変化もあり、2035年に売上600兆、利益で40兆まで伸張するといわれております。



■デンソーテンの今後の展望

デンソーテンは富士通テン時代から培った「ICT技術」を保有しています。ICT技術は上述の通り、自動車業界から求められる技術である一方、自動車業界は「機械」に強い企業が多くICT技術(特にIT/通信)を保有している企業は多くありません。技術的な強みを発揮できることに加え世界のトップブランドであるトヨタ・デンソーと資本関係を強化することで、販路拡大のみでなく技術革新も行える環境です。

企業情報

企業名 株式会社デンソーテン
設立 26573
資本金 53億円
事業内容 ■事業内容について

インフォテインメント機器および自動車用電子機器の開発・製造および販売

◇インフォテインメント機器:カーオーディオ/カーナビゲーション、移動通信機器、ホームオーディオ等

◇自動車用電子機器:エンジン制御装置、エアバッグ、盗難警報装置のECU、ミリ波レーダー等



■デンソーテンの歴史

同社の事業の源流は、1920年に創立した川西機械製作所であり当時は飛行機の開発を行っておりました。その後神戸工業株式会社時代には「南極観測船搭載レコーダー」といった当時の最先端技術を集めた製品を開発。富士通グループである富士通テン時代には「ミリ波レーダー」「マルチアングルビジョン」など現在の自動車に欠かせない技術を世界で始めて製品化に成功しております。今後も業界の変革に合わせた製品開発を行っていきます。



■デンソーテンの世界初・日本初

社内にエンターテイメントという楽しさを持ち込んだ車載用CDプレーヤーを世界で始めてトヨタと共同開発。対象物までの距離、角度などを高精度に測定する「60GHz帯ミリ波レーダー」を世界で始めて実用化。車両の周囲を様々な視点から立体的な俯瞰映像で確認できる「マルチアングルビジョン」をトヨタ自動車に納入。また、同社ではこれまでにノーベル物理学賞受賞者を2名輩出しております。(江崎玲於奈、赤崎勇2名のOB社員)モノづくりの系譜が続いている企業で世界に革新を起こす製品開発を行っております。



【会社紹介動画】

昨年10月に創立50周年を迎えたことを記念して作成されたムービーです。(全8:38)

参考までに是非ご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=y8NFhVn73Rk&t=2s

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。