GMP・GQP分野への転職は「GMP・GQP転職ナビ」にお任せ下さい

powered by   2025/02/11 更新
閲覧済み

【川崎】機械設計(ナノ微粒化・ナノ分散機器)※残業ほぼ無し/転勤無し 株式会社常光

掲載開始日:2025/01/22
更新日:2025/01/22
ジョブNo.10256667
企業名 株式会社常光
勤務地
神奈川県川崎市高津区宇奈根731-1
職種 【川崎】機械設計(ナノ微粒化・ナノ分散機器)※残業ほぼ無し/転勤無し
業種 精密機器・光学機器・分析機器・計測機器/構造設計
正社員

募集要項

仕事内容 ■担当業務

同社の超高圧ホモジナイザーは最新電池・MLCC等最新電子部品・高機能塗料・化粧品・食品等様々な産業分野で、最先端のナノ材料を開発・製造するための装置です。この超高圧ホモジナイザーの開発・設計から市場対応まで担当していただきます。



具体的には、、、

・装置の設計および開発

(機械系分野をメインに、電気担当、ソフト担当と連携)

・顧客対応、装置稼働の立ち合い

※カスタマイズ製品がほとんどで、お客様の仕様に合わせて設計、部品発注、管理、受け入れ、生産を行います。顧客先へのトレーニングやアフターサービスにご対応頂くこともございます。



【採用HP:https://www.wantedly.com/companies/jokoh】

 ※インタビューページあり



■取扱製品

①超高圧ホモジナイザー(物質をナノレベルの粒子にする装置)の開発・製造販売

②受託試験、受託加工サービス(お客様の試料を処理しご希望の粒子径になる様に加工します。また、同時に評価試験や分散剤等のコンサルテーションも行います)

③ナノ材料の共同開発



■同社の強み:

独自の超高圧ホモジナイザー技術によりナノ材料の開発に貢献しています。また、様々な分野の研究者と産学官連携をとり新分野への進出を積極的に行っています。



■配属部署:ナノマテリオ・エンジニアリング事業部は大きく営業、開発の2グループに分かれていて本案件は開発への配属となります。
求める人材 【必須】

▼以下のいずれかのご経験をお持ちの方

・機械装置の設計経験をお持ちの方



【超高圧ホモジナイザーについて】

材料分析に用いらることが多く、研究開発や品質管理を目的として活用されることが多いです。

「ジェットミル」のように、物質を細かくすることにより、その物質の特性や内部の観察を行うことが製品を使用する目的となります。基本的には、物質を細かくして材料の研究を行う際は、どの企業もこのジェットミルの活用が一般的です。しかしジェットミルには欠点があり、物質を「物理的に砕いて」微細化するものなので、細かい傷がついたり、意図しない割れを起こしたりするため、研究や品質分析を行う際に正常な分析ができないケースが発生することが難点です。

(本来ジェットミルは材料を分析するためのものではなく、材料を攪拌する際に活用するための物)

★常光のナノ微粒化装置は、独自開発した「同じ硬度の物質同士を衝突させるユニット」が搭載されているため、物質をほとんど傷つけること無く、材料の微粒化が可能です。そのため、精度の高い材料分析が可能になります



【顧客先】

研究機関(大学や分析センター等)や、企業の開発・分析・品質管理部門。

材料研究は幅広い業界で行われているため、業界は問わず営業活動は行っています。

※最近は大学の研究機関で「花粉を皮と中身に分ける」ことができ、高い評価を頂きました。

給与・待遇

給与 380万円 ~ 500万円
■通勤手当
■住宅手当
■家族手当
■残業手当
■地域手当
雇用・契約形態 正社員
募集ポジション 【川崎】機械設計(ナノ微粒化・ナノ分散機器)※残業ほぼ無し/転勤無し
待遇・福利厚生 ■各種社会保険完備
■財形貯蓄制度
■退職金制度
■確定拠出金(401k)制度
■資格取得奨励金制度
■育児休暇制度
■借り上げ社宅制度

勤務時間・休日

勤務時間 9:00~18:00
休日・休暇 ■完全週休2日制(土・日)■祝日■夏季休暇■年末年始休暇■年次有給休暇■出産・育児休暇■介護休暇

その他

選考プロセス 書類選考⇒1次面接(WEB)⇒最終面接(対面)⇒内定
企業会社特徴 【企業の特徴】

■47件の特許を取得

技術革新の早い医療の臨床検査分野での貢献を目指す常光では、大学病院の先生と産学協同による製品開発を進めることで事業を拡大してきました。1960年代には、日本における血液中のたんぱく質の分解技術(セルローズ・アセテート膜電気泳動システム)の開発に貢献し、血液ガス分析装置も日本で初めて開発するなど、現在までに47の特許を取得しています。

また、治療や予後のために欠かせない病理検査の領域においても最先端の新技術を開発し、先進諸国から注目されています。更に2007年には、ナノテクノロジーを支えるべく、ナノレベルの微粒子を作製するジェットミルを扱う事業部を設立しました。新分野進出、新製品開発にも積極的に取り組んでいます。



■世界シェア50%の製品を保有

昭和57年に同社が開発した全自動電気泳動装置は世界市場シェア50%を占めます。アメリカ、ドイツ、イタリア、中国、台湾を始め、世界30カ国以上の企業との取引があります。

全自動装置が開発される前は用手法といって手作業で電気泳動を行っており、用手法の電気泳動の時代には5~6社の競合メーカーがありましたが、全自動電気泳動装置メーカーは国内2社で世界市場も占有します。昨年、迅速診断が可能な世界最速の自動固定包理装置「Histra-QS」の開発に成功し、これまでの検体検査に加えて病理検査の市場に進出し、世界中で販売を開始しました。



■成長し続けるための人事制度

人命に関わる医療分野に携わるだけに、カスタマーファーストで自発的に行動する風土を大切にしています。この風土を更に根付かせるため2020年に人事制度を一新し、 「成長し続ける」をテーマに、結果の数字だけでなく、その結果をもたらす行動にも着目する評価に変わりました。

また、目標達成状況の確認や不安解消等を目的とし、上司と部下による1on1ミーティングを毎月必ず行っています。また、階層ごとの研修なども充実しております。

企業情報

企業名 株式会社常光
設立 1948年12月
資本金 1億円
事業内容 【企業概要】

医療機器、医療消耗品、体外診断薬の研究開発から製造、販売までを一貫して行っております。独創的な技術に支えられた常光ブランドの製品は、病院・臨床検査の世界で、高い評価を得ています。

2007年にはナノマテリオ・エンジニアリング事業部を立ち上げ、最先端のナノテクノロジー機器の開発設計及びナノ材料の開発も行っております。独自開発のナノ微粒化機器は、電池、電子部品、各種塗料から医薬品や食品まで、幅広い分野で材料のナノ化に貢献しています。(https://jokoh.com/products/nano/)



【事業内容】

血液、尿などの成分を測定する検体検査装置が主要な商材です

(1)メディカル分析装置の研究開発・製造・販売

(2)体外診断用医薬品の研究開発・製造・販売

(3)ソフトウェアの開発・製造・販売

(4)X線機器・画像診断機器等の医療機器の販売

(5)医療消耗品等の販売

(6)医療・理化学機器及び体外診断用医薬品の輸出入

(7)ナノ微粒化機器の開発・製造・販売、および材料の受託加工



SDGsの取り組みに大きく活用できる技術であると考えられることから、今後は環境や食料といった問題を改善する領域に力を入れていく予定です。

具体的には、大学および素材メーカーや装置メーカー等とコンソーシアムを組み、オープンイノベーションの形で代替肉から宇宙までの領域で研究開発に取り組んでおります。

この求人情報は、「株式会社マイナビ(マイナビエージェント)」が取り扱っています

この情報を保有しているコンサルタントへ紹介を受けるには、マイナビスカウティングに会員登録が必要です。

応募登録いただくにあたり

にご同意いただき、マイナビスカウティングに応募情報を開示することをご了承の上登録ください。